コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年1月

  1. HOME
  2. 2021年1月
2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの肝っ玉母ちゃんの子育て

4月末になると、蟹江周辺では耕運機で田んぼの田起こしをします。 この辺りでは5月末から田植えが始まります。 飛島村では早生のコシヒカリを植えるので、時期はもっと早くなります。 その田起こしした田んぼや、水を張った田んぼで […]

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

きかん坊で攻撃的なケリ

蟹江周辺には留鳥のケリが住んでいます。 同じチドリ目チドリ科のタゲリは少し小さく、冬鳥としてユーラシア大陸から渡ってきます。 飛島村三福の麦畑では冬を越す10数羽のタゲリの集団が見られます。 東北では見かけなかったケリを […]

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 kamotori 単子葉の仲間

ミョウガって、どこに実をつけるの?

東北では家の北側にミョウガを植えてあるのをよく見かけました。 最初ミョウガだとは思わずショウガだと思っていました。 スーパーで売っているショウガの根に葉がついていて、それと同じ葉だったからです。 売っているミョウガは茶色 […]

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

正月にキタキチョウが飛んでいた

1月2日の暖かい日に、永和の雑木林の南側でキタキチョウが飛んでいるのを見かけました。 1匹だけです。 セイタカアワダチソウもセンダングサもほとんど枯れています。 数年前にも善太川の東名阪道下で黄色いチョウが飛んでいたのを […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メスがとても可愛いジョウビタキ

初めてジョウビタキを見たのは天童でした。 秋に畑の枯れ木の先端に止まって、尻尾を振っていました。 大きさはスズメぐらいで、茶色の羽に白い斑紋が印象に残りました 今から考えるとメスだと思います。 鳥に詳しい知人に話したら紋 […]

2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 kamotori 双子葉の仲間

日本タンポポの仲間 シロバナタンポポを探そう

小さい頃タンポポの花を摘んだり遊んだ人も多いでしょうね。 そんなどこにもあるタンポポですが、実は帰化植物の西洋タンポポと日本タンポポの激しい生存競争を巡る戦いがあるのです。 市街地に生えるタンポポの多くは西洋タンポポです […]

2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

身近なシギの代表タシギ その1

蟹江周辺で最初に出会ったシギはイソシギでした。 私の中でシギは嘴が長いイメージがあり、イソシギはそのイメージからかけ離れています。 歩き方もちょこちょことして川辺を足早に移動して餌を探していきます。 これがシギかよという […]

2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 kamotori 木の仲間

カキ(柿)の花って見たことある?

秋になるとカキ(以下柿)の実を色々なところで見かけます。 山形でも畑や庭にたくさんの柿がなっていました。 収穫しないまま放置されているものが多く、カラスやヒヨドリなどの野鳥が食べにきます。 冬になる前に柿を収穫して、その […]

2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 kamotori こうちゃん伝言板

カモ撮りこうちゃんプレゼント企画

2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 kamotori こうちゃん伝言板

ブログ数が200件になりました

このHPをご覧いただきありがとうございます。 このブログは、毎日歩き回って写真に撮った動植物や、これまで撮ってあった写真を、自分の体験内容と考えたことを中心にブログにして報告させていただいています。 最近は連日アメリカか […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧