コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年12月

  1. HOME
  2. 2020年12月
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れでいるカワラバト(ドバト)を見ると

蟹江周辺の土手や稲刈り後の田んぼでは、カワラバト(以下ハト)の群れが見られます。 いつも群れで行動しています。 多い時には数百羽の群れも見かけます。 危険を察知したハトが飛び立つと一斉に飛び立ちはじめます。 群れだと安全 […]

2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月20日 kamotori 単子葉の仲間

良い印象がなかったウバユリ

奥羽山脈の西山麓では果樹栽培が盛んで、リンゴ、サクランボなどの畑があります。 山沿いの道を山寺方面に車を走らせると、天童市下萩野戸付近に細い林道があり、奥には砂防ダムがあります。 林道途中の杉林脇に、細い谷川と叢(くさむ […]

2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月19日 kamotori 双子葉の仲間

名前に魅かれてしまうヒトリシズカ

東北に春が来るとマンサクが最初に目につきますが、次にアズマイチゲやキクザキイチゲが続くでしょうか。 時間の経過につれて、色々な植物が花を咲かせるようになります。 その中にヒトリシズカがあります。 ヒトリシズカという植物が […]

2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツグミは孤高の鳥と思っていたけど

冬になると畑や土手にツグミが1羽でぴょんぴょんと跳ねながら、ミミズや昆虫などの餌を探している光景が見られます。 ムクドリやヒヨドリはいつも群れで行動しているのに、ツグミは違うようだと思っていました。 私はツグミを孤高の鳥 […]

2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

キタキチョウの越冬の仕方を誤解していたかも?

チョウの仲間はモンシロチョウやモンキチョウのように、蛹(さなぎ)で越冬するものだと思っていました。 チョウのまま越冬するチョウがいることを最近知りました。 それらにムラサキシジミやキタキチョウがいます。 永和の雑木林の叢 […]

2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オシドリは仲がよさそうに見えたけど

今年も12月に入り三河の設楽町田峯の寒狭川の「オシドリの里」に出かけました。 数年前、中日新聞の記事を見ていたからです。 自宅から115㎞で高速道を使っても片道2時間ほどの行程です。 山沿いの谷川でオシドリはコガモやマガ […]

2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 kamotori 双子葉の仲間

ワタを庭で育ててみた

ワタは昔から育てたいと思っていました。 天童にいた頃、綿業会館でワタの種を配布したのを手に入れましたが、そのままになっていました。 蟹江の隣のあま市の道路脇の畑にワタが植えてあり、写真を撮ることがありました。 この地方で […]

2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 kamotori タカの仲間

さすがにノスリの狩りも凄かった!

タカを見かけたり飛んでいる姿を見るとすぐ写真に撮ってしまいます。 なぜか自分でもよく分からないのですが、それほどにタカの仲間は格好よく見えるのです。 姿形ばかりでなく、多くのタカは飛んでいるときに第一風切り羽(翼先分離) […]

2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ヘラのような大きな嘴のハシビロガモ

カモの中で大型なのはカルガモとマガモですが、同じ位の印象を受けたのです。 ハシビロガモを初めて見たのは海津市の長良川に流す排水機場前の沼でした。 この沼には長良川のカモたちが採餌や休憩のためにやってきます。 ハシビロガモ […]

2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2020年12月12日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

採りたてのワラビのお浸しは絶品だぞ

仙台で下宿していた時、下宿のおばさんが泉ヶ岳でワラビを採ってきて、夕飯のおかずにお浸しとして出してくれました。 それまでワラビを見たり食べたりしたことは全くありませんでした。 口に入れると芯が残って食べられません。 こん […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧