コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年11月

  1. HOME
  2. 2020年11月
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 kamotori 双子葉の仲間

ミヤコグサで想い出されること

ミヤコグサの花はマメ科ですが余り見かけません。 よく見かけるのはサヤエンドウやササゲなどの栽培植物と6月に咲く赤紫のカラスノエンドウでしょうか。 山形県では、天童高原や水晶山に行く途中でミヤコグサをよく見かけました。 黄 […]

2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 kamotori 木の仲間

紅葉と種で存在を示しているナンキンハゼ

秋になって、街路樹や公園の木々の中に白い実をつけている木を見かけます。 何十年前の記憶にはまったくない木です。 また東北でも見かけませんでした。 白い実が印象的でセンダンの木より多く、そこかしこに植えられています。 永和 […]

2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月28日 kamotori 哺乳類の仲間

ウマの乗馬訓練を眺める

オオタカやヒヨドリがいないかと宝川河口の土手を歩くと、川の反対側にウマの厩舎と調教訓練する広場や建物が見えます。 いつも土手を歩くので、馬の世話をしたり、調教訓練したり、乗馬させたりしている様子を見ることができます。 建 […]

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 kamotori チョウ・ガの仲間

ギフチョウを探しに行ったけど

奥羽山脈の麓にある東根市周辺で、春になるとヒメギフチョウを見かけていました。 ギフチョウの発見後に異種であるヒメギフチョウが確認されたので、いつかギフチョウを見たいものだと思っていました。 3月1日の中日新聞に「その美し […]

2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 kamotori 動植物の疑問

トビ凧とカラスの模型、どちらが害鳥除けになるのかな?

畑や金魚の養殖池には害鳥のカラス、サギやカモなどを撃退するために、トビ凧やカラスの模型やビニールのカラスの形をしたものを、竿の先にぶら下げています。 金魚養殖池では、テグスを池の上や、養殖池の通路に張り巡らせて、池の周り […]

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 kamotori 単子葉の仲間

テッポウユリだと思うけど

8月初旬に自宅の玄関脇の砂利を敷いたところと小さい花壇に、テッポウユリと思われるユリが花を咲かせました。 2年前に隣家のユリの種が入り込んできたようなのです。 去年その株のユリの花を切り取って花瓶に挿しました。 茎はその […]

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 kamotori 哺乳類の仲間

永和の沼のヌートリア

蟹江周辺には川や沼には必ずヌートリアがいます。 この地方ではしっかりと生態的な位置を占めているようです。 ヌートリアとカピバラは似ていて、カピバラは可愛いと評判になって人気者の動物です。 ヌートリアはそれより小さく尻尾が […]

2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒヨドリの餌の種類と時期に伴う変化

鳥たちの秋から冬にかけての行動を観察していると、色々気づくことがあります。 その1つは餌となる木の実に好みがあるらしいということです。 どの鳥にも人気があるのは何といってもカキです。 だんだん熟れてくるとムクドリ、ヒヨド […]

2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

秋になると帰ってくるヒヨドリ

蟹江周辺では春から秋の初めまでは、ヒヨドリをほとんど見かけません。 秋になると木々の間からピーッピーッという鳴き声が頻繁に聞こえるようになります。 そして灰色で尻尾が長い姿と、波のように飛んでいく様子も見かけるようになり […]

2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

ムカゴ飯を作って食べてみた

ムカゴはヤマノイモのツル状の茎から葉が出る脇につく小さなジャガイモ状の実です。 東北では野山を歩いていると、林縁でよく見かけます。 カキやリンゴなどの他家受粉でできる果実と違って、ヤマノイモの遺伝子をそのまま受け継いでい […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧