コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 kamotori カモ・水鳥の仲間

早くから見かけ、遅くまでいるコガモ

コガモはカモの中で一番小さいカモです。 遠くからでも簡単に他のカモと識別でき、数も割りと多いように思います。 蟹江周辺では、日光川、善太川、宝川と清須市の五条川でもよく見られます。 このカモはシベリア大陸から渡ってきます […]

2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 kamotori 単子葉の仲間

ヒガンバナがだんだん好きになってきた

東北では赤いヒガンバナしか見かけませんでした。 白いヒガンバナは見たことがありません。 宮城県白石市に住む知人は、埼玉県の飯能市まで白いヒガンバナを見に出かけたと言っていました。 白いヒガンバナはそれほど珍しい存在だった […]

2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 kamotori 単子葉の仲間

バショウか、それともバナナか迷ってしまう

蟹江周辺にはバショウが植えてある場所が何か所かあります。 そのバショウの背丈は3メートル前後あるでしょう。 これまで写真を撮ろうと思いながらその脇を素通りしていました。 咄嗟にバナナの木だと思いましたが、日本では野外でバ […]

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 kamotori その他(動物)の仲間

ボラが水面を飛び跳ねる理由は

伊勢湾河口の日光川、善太川、宝川の土手を歩いていると、川の水面上を飛び跳ねる魚を見かけます。 それも小さいものではなく、中くらいから大きいものが多いのです。 なぜ魚が水面上を飛び跳ねるのかとても不思議です。 しかも水面か […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 kamotori トンボの仲間

コノシメトンボの産卵に遭遇する

台風14号が抜けて快晴になりました。 数日前から雨模様で、稲刈りの終わった田んぼに水溜りができ、アキアカネが産卵するには絶好の機会だと思っていました。 永和駅の沼周辺では、台風が来る前からちらほらコノシメトンボとアキアカ […]

2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 kamotori 木の仲間

ハマボウをもらったけど、根づくかな

アオイ科の植物は余り見かけませんでした。 オクラの花を見てびっくりしました。 オクラの実と黄色い花の取り合わせに違和感があったのです。 見回してみると、アオイ科の植物が割りとたくさんあることが分かりました。 園芸植物では […]

2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 kamotori チョウ・ガの仲間

ヒメギフチョウに再会できた

何十年前に、宮城県村田町の山中にあるカタクリの群生地で、初めてヒメギフチョウを見ました。 人がほとんど入らないので、光景を独り占めした満足感を覚えています。 ギフチョウだと思い込んでいて、食草のウマノスズクサ科のカンアオ […]

2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 kamotori 木の仲間

縄文時代からの自然の恵み ブナ

東北の山に入るとブナの林が見られます。 ブナの木の樹皮は灰色のまだらで、とても素晴らしいのです。 その葉が他の雑木のそれに比べて腐食しにくいことから、何年間にもわたって堆積しフワフワになって雨水を蓄え、地下に沁み込んで地 […]

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 kamotori 双子葉の仲間

月見団子を皿に乗せたようなイシミカワ

秋になるとタデ科の植物とその花が目立つようになります。 すぐ目につくのはイヌタデですが、この時期には叢(くさむら)で群生しています。 アカマンマといって遊んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。 そんなタデ科の中で、 […]

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月7日 kamotori 動植物の疑問

ソメイヨシノはどうして花を先に咲かせるのか

昔から気になっていることの一つに、春になるとなぜソメイヨシノは花を先に咲かせて、後から葉を出すのかという疑問がありました。 ソメイヨシノだけに限らず、モモ、リンゴ、スモモなども同様に先に花を咲かせてから葉を出します。 と […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧