コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間

スズメかと思ったらニュウナイスズメだった

2月初旬に海津市南濃町の戸田にオオジュリンの写真を撮りに出かけました。 ここは川沿いの土手がヨシ原になっていて、オオジュリンが例年越冬しているのを知っていたからです。 ヨシに止まっているオオジュリンを撮っていると、少し似 […]

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 kamotori 単子葉の仲間

バショウか、それともバナナか迷ってしまう その2

蟹江周辺の道路脇の畑に生えていたバショウ科の植物が、果たしてバショウか、それともバナナかと疑問に思っていました。 雄花の様子はバナナのようなのですが、葉の裏はバショウのようなのです。 どちらか決めかねていて、同定すること […]

2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 kamotori チョウ・ガの仲間

突然アサギマダラに出会った

永和駅の沼とその周辺は、私の定点観測地です。 ほぼ毎日出かけているせいか、新しい動植物に出会う確率は余り高くありません。 1つでも珍しいものに出会えたら満足しようと、自分に言い聞かせながら出かけています。 いつも畦道の雑 […]

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 kamotori こうちゃん伝言板

ブログ数が100件を超えました

このブログは、私が身近に見かけたり、出会った動植物について書いたものです。 学術的な意義はあるとは思えませんが、観察して感じたままをメインにして書いています。 特に動物では、本などに書かれていない行動や習性が、私の中では […]

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 kamotori こうちゃん伝言板

検索機能を使ってください

動植物の分類ブログは大きな3つのカテゴリーに分類されています。 各カテゴリの下位分類も4つのカテゴリーに分かれています。 その分類に従って、見たい項目まで辿り着けると思いますが、ブログ数が増えてくると、なかなか辿り着けな […]

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 kamotori こうちゃん伝言板

「掲載された写真は自分で撮ったものか。」の質問について

よく皆さんから、「ここに掲載された写真は自分で撮ったものですか。」と尋ねられます。 「ほとんどのものは、私が撮ったものです。」と応えています。 私が7~8年前から撮りためた写真を使用しています。 また今も動植物の写真をほ […]

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 kamotori 双子葉の仲間

咲いているセンブリを見かけた

昔からセンブリの名前だけは知っていました。 民間の胃腸薬として知られ、とても苦いのだと聞かされていました。 「日本の野草」(山と渓谷社 林弥栄 解説)には「全草を乾燥させ煎じて服用するが苦みが強く、千回振りだしてもまだ苦 […]

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 kamotori 木の仲間

縁起が良くないと言われるタニウツギ

6~7月頃に東北の山沿いを走ると、ピンクのロウト状の花をたくさんつけた植物を見かけます。 アジサイのように細い木が地面からたくさん出ている落葉低木です。 「日本の樹木」(山と渓谷社 林弥栄 解説)を見ると、タニウツギとな […]

2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒバリは留鳥だったんだ

小さい時から春になると、麦畑の上空でヒバリがピーチクパーチクと囀っているのを聞いたものです。 高い空中での囀りを聞くと春が来たなあと実感します。 東北にいた時には、こうした光景には出会いませんでした。 麦畑もないしひばり […]

2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 kamotori その他(動物)の仲間

メスのイナゴをめぐるオスのせめぎ合いを見かけた

8月を過ぎると、永和駅近くの田んぼの畦道でイナゴを見かけるようになります。 歩いて行くと、畦道からイネの葉や茎にピョーンと跳んで避難します。 その止まった写真を撮ろうと構えると、必ず葉の裏に移動して見えなくなってしまいま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧