コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年9月

  1. HOME
  2. 2020年9月
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 kamotori 双子葉の仲間

秋に桜が咲いている風情のサクラタデ

秋になって天童市郊外の山元沼の水辺でタデ科のサクラタデを見かけました。 そのピンクの花を見てびっくりしました。 小さなサクラの花が咲いているような風情だったのです。 秋はタデ科の仲間が花を咲かせますが、地味で小さいものが […]

2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 kamotori トンボの仲間

イトトンボのアオモンとアジアの区別は難しい

トンボの中でもイトトンボは小さいのに、色彩が豊かなものが多い印象があります。 アオモンイトトンボとアジアイトトンボはその中でも小さい部類に入りますが、両者を区別することはとても難しいと思います。 オスは何とか区別できるの […]

2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 kamotori 木の仲間

春の喜びをもたらすマンサクの花

東北では雪が残っている3月にマンサクの花が咲きだします。 マンサクは春が来るというサインの花といってよいでしょう。 天童では天童高原に続く雪が残っている山道にマンサクが咲いていました。 遠くから見ると、枯れ木の木々の中に […]

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

スマートな足長のセイタカシギ

4月になると冬鳥の小鳥、カモ類やオオタカなどがユーラシア大陸や北の地方に帰っていきます。 観察者としてはカモ・ロス、タカ・ロスのような寂しさを経験すると共に、観察する対象がいない端境期の様相を呈してきます。 ところが、今 […]

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマの地獄の中の地獄を見る

飛島村三福にあるモロコの養殖池は、周りをがっちりブルーのネットで囲ってあります。 そのため一度入ってしまうと、鳥や昆虫にとって抜け出すことは至難の技と言っても良いでしょう。 カワセミの項でも述べましたが、カワセミが入って […]

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 kamotori 動植物の疑問

生まれつきの能力と言うけれど

トンボの仲間を見ていると、オスがメスの頭を尻尾の先で挟んで連結すると、すぐ丸くなる交尾態になって、メスはメスの尻尾をオスの腹の下にある副性器に当てて、精子を移精させます。 それがとても不思議なのです。 どうして間違えずに […]

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 kamotori その他(動物)の仲間

ヤマビルの餌食にされる

「養老の滝」がある養老山地の多度峡に、7月初旬にオナガサナエやカワトンボの写真を撮りに出かけました。 谷川沿いの山道を歩きながら、トンボの写真を撮ったのです。 反対の山側の草叢にも入って、チョウの写真も撮りました。 草叢 […]

2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 kamotori 木の仲間

春に印象的な花が咲くクロモジ

春になると天童市と東根市の境にある標高700m程の水晶山に、たびたび春の野草、例えばフタリシズカ、フデリンドウ、ヒトリシズカなどの写真撮りに出かけたものです。 東北は常緑樹が少ないので、遠くから見ると枯山水の風情で、葉が […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 kamotori タカの仲間

ハヤブサの狩りを間近で見た

弥富市の川と川で囲まれた先端の海屋三丁目の電柱近くで、ハヤブサの幼鳥がハトを狩るのを初めて見かけました。 2羽の鳥が絡み合っているのを見た瞬間、タカが狩りをしていると直感しました。 車を運転していたので、急いで降りてカメ […]

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 kamotori 双子葉の仲間

秋の七草を探しに行こう

昔から春の七草、秋の七草と呼ばれる植物があります。 今回は、秋の七草について話します。 秋の七草は万葉集の山上憶良の歌に由来するようで、「秋の野に咲きたる花を指折り(およびおり)、かき数ふれば七種の花 萩の花、尾花、葛花 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧