秋の七草を探しに行こう
昔から春の七草、秋の七草と呼ばれる植物があります。
今回は、秋の七草について話します。
秋の七草は万葉集の山上憶良の歌に由来するようで、「秋の野に咲きたる花を指折り(およびおり)、かき数ふれば七種の花 萩の花、尾花、葛花、撫子の花、また女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝顔の花」に出てくる植物たちです。
秋の野山に出かけて、対応する植物を探し出すことができるか、是非試してください。
ハギは3枚葉のマメ科の花ですが、蟹江周辺ではアレチノヌスビトハギがたくさん咲いています。
種ができるとズボンにくっついて、取り除くのに一苦労します。
ハギのイメージの枝垂れるハギ(落葉低木)は、こちらでは余り見かけません。
尾花はススキのことで、単子葉植物ですね。
クズはマメ科の大きな3枚葉で、土手や線路わきでよく見られます。
花は重なって深紅とピンクの色合いの花を咲かせます。
ナデシコは野生のナデシコの花を見かけたものですが、最近は見かけていません。
ホームセンターでは園芸種が販売されています。
オミナエシは野生のものは一度見かけただけです。
宮城県の王城寺原演習場の敷地のネットの端に咲いていたのを、印象深く覚えています。
見かけるものは栽培された園芸種で、生け花用が殆どです。
フジバカマは野生種を時々見かけます。
隣の庭ではフジバカマが毎年咲いています。
ご主人が野草に興味があり移植したということです。
アサガオは、私たちが考えるアサガオではなく、キキョウかムクゲではないかといわれています。
私たちが見かけるアサガオは、江戸時代に中国から持ち込まれたものです。
ムクゲは韓国の国の花ですね。
この歌のアサガオはキキョウ説が有力のようです。
これからの季節、秋の七草を探しに出かけてください。
カモ撮りこうちゃん
“秋の七草を探しに行こう” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。