コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

木の仲間

  1. HOME
  2. 木の仲間
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 kamotori 木の仲間

蟹江周辺でも見かけたアオツヅラフジ

何年か前の秋に、山形県高瀬の田んぼ脇の山沿いにアカネの実の写真撮りに行きました。 アカネは4枚の輪生の葉を出し、秋には小さい実を沢山つけます。 また茎が四角いのにシソ科ではなくアカネ科アカネ属で、「シソ科の茎は四角い」の […]

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 kamotori 木の仲間

植えていないのに庭でムラサキシキブの実が生った

ムラサキシキブは天童の若松観音に行ったとき、本堂の裏手の山道で見たのが最初です。 園芸種のムラサキシキブの華やかさとは違って、パラパラとした赤紫の実をつけているのが印象的でした。 東根市の白水川ダムから右手に入るムクロ沢 […]

2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 kamotori 木の仲間

鹿児島県の木カイコウズがハリヨ公園で咲いていた

先日岐阜県海津市のハリヨ公園に写真を撮りに行った時、園内にマメ科の赤い花を咲かせる木がありました。 南国を思わせる花です。 それがカイコウズです。 岐阜県が鹿児島県との姉妹県盟約によって県の木であるカイコウズを植えるよう […]

2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 kamotori 木の仲間

イチョウの実のギンナン処理の仕方を学んだ

秋になるとイチョウの実のギンナンがなります。 イチョウはキウイと同じようにオスとメスの木があって、メスの木にしか実が生らないと言われています。 住んでいる周辺では弥富市の海南こどもの国、海津市のイチョウ畑、町内の神社など […]

2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 kamotori 木の仲間

そこら中で見かけるキョウチクトウだけど

キョウチクトウは道路脇や工場の端などに植えられています。 私たちの生活の中ではごくありふれた木です。 キョウチクトウが道路脇の排気ガスの多い環境で生きていかれるのは葉の気孔の仕組みに関係がありそうです。 植物は葉に気孔と […]

2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 kamotori 木の仲間

東北でリンゴについての考えが変わった

名古屋で育って東北で青年時代から人生の大半を過ごして、それまで当たり前だと思っていたことが、それぞれの土地の文化によって異なることを学びました。 例えば、山形の葬儀では宗派によるかも知れませんが、亡くなった方の骨箱と阿弥 […]

2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 kamotori 木の仲間

タマアジサイその後の話

多くの人たちは蕾になるタマアジサイは見たことがないのではないでしょうか。 私は初めて見たときには、とても吃驚しました。 こんなアジサイがあることを考えたこともなかったからです。 知らない間に、アジサイとはこういうものだと […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 kamotori 木の仲間

存在が気になっていたサルトリイバラ

東北の山を歩いていて山道脇の叢で葉が少し厚く、茎がジグザクでしかも先端部分に髭がある植物を見かけました。 必ず見かける訳ではありませんが時々出会うのです。 それを見かけるとなぜか写真を撮りたくなります。 その植物がサルト […]

2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月8日 kamotori 木の仲間

ハゼノキではないかと思うけど

秋に紅葉する木々にはウルシの仲間があります。 街路樹や公園で紅葉する木にはナンキンハゼが多くなりました。 トウダイグサ科のナンキンハゼ属で紅葉が美しく、蟹江町内の街路や日光川ウォーターパークの敷地内でも見られます。 花は […]

2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 kamotori 木の仲間

待ちに待ったタマアジサイの写真が送られてきた

蟹江周辺では6月末から7月下旬までに色々な場所でアジサイの花を見かけるようになります。 花のように見えるのは萼(ガク)で、それが咲き出してからだんだんと色が変わっていきます。 リトマス紙と同じで土壌の酸性度の違いで花の色 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧