2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 kamotori 双子葉の仲間 久し振りにキカラスウリを見かけた! 今年大膳川の西側で見かけたキカラスウリ 数年前に見かけたキカラスウリ カラスウリの花と実 スズメウリの花と実 カラスウリとキカラスウリ 野生のウリでは橙色のカラスウリをよく見かけます。 その花は夜から朝方に咲くので、日中 […]
2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 kamotori 双子葉の仲間 天童でキンポウゲ科のウマノアシガタを見かけた! 2024年5月に見かけたウマノアマシガタ 2016年5月に見かけたウマノアマシガタ キンポウゲの仲間は、葉っぱがキクの葉のように入り組んでいて、殆どのものは毒草だと考えています。 そんな仲間には、ウマノアシガタの他に、タ […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 kamotori 双子葉の仲間 やっぱりシシウドは東北ではありきたりの花だった! シシウドの花(セリ科) シシウドの茎と葉 今年(2024年5月)に天童に出かけました。 これまで新コロナ禍で出かけることが出来なかったので、何年かぶりの訪問でした。 天童在住の時は、天童から山形市の奥羽山脈の西麓を歩き回 […]
2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 kamotori 双子葉の仲間 赤っぽい莢をつけるマメは、トキリマメでなくタンキリマメだった! タンキリマメの鞘と豆 フェンス越しに見かけたタンキリマメ 蟹江周辺を歩き回っていて、マメ科の植物が多いことに気がつきました。 よく知っているクローバー(シロツメクサ)ばかりでなく、クズ、ゲンゲ(レンゲソウ)、カラスノエン […]
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 kamotori 双子葉の仲間 2年ほど前に初めてヤブマメを知った! ヤブマメの花 ヤブマメの花とサヤ 叢や雑木林の林縁にはマメ科サヤ生えています。 季節によってその種類は変化していきますが、かなりの種類を見かけます。 春先にはカラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、クサフジ、シロ […]
2024年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kamotori 双子葉の仲間 こちらでミズヒキが咲いているのを初めて見かけた! 船頭平公園の土手で見かけた群生するミズヒキ 秋になると蟹江周辺でもタデ科の花が沢山咲き出します。 イヌタデ、ヤナギタデ、ミゾソバ、サデグサ、アキノウナギツカミ、イシミカワ、ママコノシリヌグイなどです。 一番よく見かけるの […]
2024年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月9日 kamotori 双子葉の仲間 ヤブマオに取りついていたのはクロキシタアツバの幼虫だった! ヤブマオの葉と花 ヤブマオにとりついたクロキシタアツバの幼虫 クロキシタアツバのサナギ ここ3年程、永和の雑木林に生えているイラクサの仲間のマブマオに秋になるとガの幼虫らしいものが取りついて、葉を蚕食しボロボロにしていま […]
2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 kamotori 双子葉の仲間 ヌスビトハギの花と実を蟹江周辺で初めて見かけた ヌスビトハギの花と実 アレチヌスビトハギの花と実 天童在住の頃、近くの丘陵地帯を歩き回っていると、ズボンにたくさんのマメ科の実がひっついてきました。 手で払ってもタオルで打ちつけても、そう簡単には取れませんでした。 仕方 […]
2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 kamotori 双子葉の仲間 在来種のオニバスを初めて見た! オニバスの掲示板 オニバスの若い葉と花 オニバスの花 葉を突き抜けて咲くオニバス 一面のオニバス 海津市海津町福江にあるアクアワールド水郷パークセンターに立ち寄って園内を歩いていると、説明書きがある掲示板を見かけました。 […]
2024年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 kamotori 双子葉の仲間 イヌノフグリそのものは牧野富太郎の命名ではないらしい オオイヌノフグリ 帰化植物のタチイヌノフグリ 見つけた白い花のオオイヌノフグリ オオイヌノフグリは、越年草なので秋から冬にかけて畔の南斜面などで見かける植物です。 早春になると他の越年草の仲間ホトケノザ、タネツケバナやハ […]