コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

カモ・水鳥の仲間

  1. HOME
  2. カモ・水鳥の仲間
2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 kamotori カモ・水鳥の仲間

3月に入るとマガモは番いになって行動するらしい!

2羽で行動するマガモの番い 他の番いと一緒に行動する 久し振りに3月7日に善太川の新大井橋にカモの写真を撮りに出かけました。 オオバンが群れになっていて、たくさん泳いだり、餌採りしていました。 例年この時期にはオオバンを […]

2024年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

木曽川のコンクリート杭で、マガモが沢山休んでいた!

2024年2月17日に杭で休むマガモ 2020年10月10日に杭で休むコガモ 愛西市の木曽川と長良川の間の土手を、木曽川西岸の駐車場に車を置いて歩いて行きました。 ここは愛西市の立田大橋の近くの駐車場です。 ここは木曽三 […]

2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウの数が多すぎて、何とかせねばと思ってしまった!

藤前干潟の上空を飛ぶカワウの群れ 群れで魚を捕るカワウ カワウのあれこれ 蟹江は水郷の町と言われています。 周りには日光川、蟹江川、福田川、善太川、宝川などがあり、それに繋がる用水路も沢山あります。 車で25分ほど西には […]

2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

予想通り、今年も日光川にヨシガモの群れが来ていた!

2023年12月19日に見かけたヨシガモ これまで見かけたヨシガモのあれこれ 蟹江周辺で例年ヨシガモを見かける場所は決まっています。 日光川とその並行する佐屋川、善太川の河口周辺だけです。 今のところ、他の場所では見かけ […]

2023年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今年もユリカモメがやってきた!

2023年12月15日に見かけたユリカモメ 2020年4月19日に見かけたユリカモメ 2023年の4月初旬には、日光川や宝川で見かけていたユリカモメの群れを見なくなりました。 例年だと飛島村で田植え前の水を張った田んぼで […]

2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間

藤前干潟でハジロカイツブリがカニや小魚を獲っていた

12月10日にカニや小魚を獲るハジロカイツブリ(藤前干潟) 11月27日にサーフボード近くにいたハジロカイツブリ(日光川河口) カイツブリには一年中見かける普通のカイツブリがいます。 目の虹彩は黄白色でキリキリっという感 […]

2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 kamotori カモ・水鳥の仲間

こんなに早くミコアイサを見かけたのは初めてだった!

2023年11月20日過ぎに見かけたミコアイサ これまで見かけていたミコアイサあれこれ 蟹江周辺で潜水性カモのミコアイサを見かけるのは、日光川ウォーターパーク、善太川新大井橋付近、佐屋川の3か所です。 越冬するためにやっ […]

2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 kamotori カモ・水鳥の仲間

3月8日に木曽川にはマガモとオナガガモが集まっていた!

木曽川の堰にいるマガモとオナガガモ 堰で休むマガモとオナガガモ 木曽川水面上のマガモ 堰の杭にとまるマガモとカルガモ 久し振りに木曽川沿いの土手を歩きました。 愛西市と海津市に跨る木曽川と長良川の間の土手です。 愛西市の […]

2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ヨシガモは家族単位で北帰行するのかも?

集団で行動するヨシガモ 集団で採餌するヨシガモ ヨシガモのあれこれ ここ数年、蟹江新田の佐屋川や隣の日光川でヨシガモが越冬しているのを見かけます。 1月はウォーターパーク近くまで日光川を北上しています。 2月の半ばを過ぎ […]

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウだけでなくミコアイサも群れで魚を追い立てるらしい

集団で行動し餌を捕るカワウ 集団行動するミコアイサ カモや水鳥の多くは基本的に草食性で水面採餌する仲間が多いようです。 カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモなどは川に流れてくる植物を水面採餌したり […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧