コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

質問コーナー

  1. HOME
  2. 質問コーナー
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 kamotori 質問コーナー

蟹江のナマズについて

質 問 Sさんより はじめまして、昨年、蟹江町の須成に引越してきたSと申します。 身近な所に自然がある事を楽しみながら拝見しております。 カダヤシやブルーギルなどの外来種が増えているのは考えさせられますね。 5歳の息子と […]

2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 kamotori 質問コーナー

越冬するチョウは体力をどう保持するのか

質 問 k・hさんより 越冬できるチョウの体力は、どのようにして保持できるのでしょうか。 回 答 私も気にかかっていた問題の1つです。 良いところに気がつかれました。 どうも有り難うございます。 私なりに考えてみたのが次 […]

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 kamotori 質問コーナー

ツキノワグマの冬眠について

質 問 t・eさんより ツキノワグマは、冬の間、何も食べないでも、どうして生存できるのでしょうか。 秋に、便秘するような木の実を食べて尻の穴を閉じて、春に、毒草のザゼンソウなどを食べて、いわば下痢をして、元の生活に戻ると […]

2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 質問コーナー

ダンゴムシについてのしつもん

質 問 e ・sくんより こんばんは。 ぼくはしょうがくにねんせいです。 かんじは分かるところとわからないところがあります。 しゃしんで、すっぽんをみました。 ネッシーだと思いました。 ダンゴムシをうちでかっています。 […]

2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 質問コーナー

「カッコウの托卵は悪い行動か」を読んで

質 問 m・sさんより いつも楽しく拝読させていただいております。 カッコウの托卵行為は、こうちゃんの言うように人間の道徳観で評価するのはおかしいと思いながら、どうしてもムカムカする行為です。 産みつけられた親は、育てて […]

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧