コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

未分類

  1. HOME
  2. 未分類
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 kamotori チョウ・ガの仲間

ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!

樹液を吸うアカボシゴマダラ 樹液のできる場所を探すアカボシゴマダラ 蟹江周辺の何か所かを定点観測地にして、ある期間ごとに回っています。 その中に海津市森下の廃神社の境内があります。 鳥居から本殿までの間にクヌギかアベマキ […]

2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 kamotori トンボの仲間

福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!

再び人口湿地で見かけたチョウトンボがとまる 人口湿地でチョウトンボが飛翔する 福原輪中内にある長良川の浚渫土砂を埋める場所として、長良川の東の土手と長良川の水辺の間に、大きな人工湿地になっている場所があります。 私はここ […]

2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメが今年の冬も同じ場所にやってきた!

この冬見かけた枝にとまるニュウナイスズメ 群れで飛ぶニュウナイスズメ 今年の冬もニュウナイスズメがやって来ているのではないかと思い、12月4日に海津市南濃町の用水路脇の雑木林に見に行きました。 1週間ほど前にも確かめに行 […]

2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 kamotori こうちゃん伝言板

タイトルの変更について

2022年3月20日付けの「スイレンの気孔は裏にあるけど」について、タイトルの変更をしたいと思います。 文章はそのままで良いのですが、スイレンは葉の裏が水に浸かっているために気孔は表にあります。 私としては、「スイレンの […]

2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

サギの飾り羽は本当に美しいと思う

コサギの飾り羽 チュウサギの飾り羽 ダイサギの飾り羽 春になって東名阪道高速道路の蟹江インター内のサギのコロニーでは、期間を経ながらサギたちが営巣・産卵・育雛をしていきます。 その営巣や産卵時期にサギの羽毛がとても綺麗に […]

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツバメシジミのオスの求愛行動を見かけたけど

蟹江周辺でよく見られるシジミチョウには4種類います。 ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミとウラナミシジミです。 ベニシジミとウラナミシジミの区別はつくのですが、ツバメシジミとヤマトシジミの区別がなかなかつきませんでし […]

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

一年中見かけるホオジロに驚く

天童在住の時は、春から夏にホオジロを見かけたのは山沿いでした。 車を走らせていると横切るように飛んでいきます。 だんだんとホオジロだと分かってきました。 葉が茂った木々に隠れるので、同定するのが難しかったのです。 ホオジ […]

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 kamotori トンボの仲間

真っ赤なのにアカトンボではないショウジョウトンボ

トンボ少年だった私にとって、赤いトンボはみんなアカトンボでした。 黄色いウスバキトンボや真っ赤なショウジョウトンボ、秋に里に下りてくるアキアカネやナツアカネも、みんなアカトンボだと思っていました。 童謡の「赤とんぼ」で歌 […]

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月13日 kamotori 双子葉の仲間

昔のひっつき虫といえばオナモミ

最近では衣服にひっついてくるのは、センダングサ、アレチノヌスビトハギやイノコヅチですが、ひっついてくる想い出といえばやっぱりオナモミです。 このオナモミは、北米産(メキシコ)のオオオナモミで昭和初期に入ってきてから国内で […]

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 kamotori 双子葉の仲間

売っているハクサイはなぜあんなに綺麗なの

冬になるとハクサイを食べたくなります。 水炊きなどの鍋物に使われますね。 私は小さい時からキャベツよりハクサイが好きでした。 理由は定かではありませんが、ハクサイを使った料理すべてが美味しく感じてしまいます。 自宅ではす […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
  • 今年になって、マユタテアカネを見かけた!
  • 南濃町の神社で見かけた植物はヒメカンアオイだった
  • 南濃町津屋の神社でウバユリを見かけて驚いた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧