コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

木の仲間

  1. HOME
  2. 木の仲間
2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 kamotori 木の仲間

マテバシイの木が何となく分かってきた気がする!

マテバシイ タブノキ マテバシイを覚えだしたのは、葉の形が似ているタブノキとの比較を通してのことでした。 葉の様子はそっくりです。 またユズリハの葉にも似ています。 枝の先に葉が集まっているところが三者とも共通しています […]

2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 kamotori 木の仲間

タブノキがやっと分かってきたかも知れない!

タブノキ 葉が似ているマテバシイ タブノキが知りたいと思ったのは、アオスジアゲハと関係があります。 長い間アオスジアゲハは照葉樹林帯のクスノキに産卵すると思っていたのです。 照葉樹林とはテカテカしていて日光を反射する葉を […]

2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 kamotori 木の仲間

エノキがケヤキやムクノキと区別できるようになった気がする

エノキの大きな幹 エノキの葉 エノキの赤くなり始めた実 エノキは長い間同定できないままでした。 名前だけが知っていても、どれがエノキか分からなかったのです。 ケヤキ、ムクノキ、エノキがニレ科三兄弟といわれていた時代があっ […]

2024年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 kamotori 木の仲間

エノキと思われる木に出会った!

エノキの葉と幹 ムクノキと幹と実 ケヤキの葉と幹 私が通った児玉小学校の南側の隣には榎(エノキ)小学校がありました。 でも中学校の学区は天神山中学校で出身の浄心中学校とは異なっていました。 その榎(エノキ)小学校の前を通 […]

2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 kamotori 木の仲間

2024年のサクランボの出来はかなりひどかったようだ

今年の不作の実がついたサクランボ ビニールで覆う作業をする高齢者 双子が混じるサクランボの実 毎年6月になると、生産農家に依頼してサクランボを手に入れています。 ここ数年は天候不順の影響のためか、異常に気温が上昇して、出 […]

2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 kamotori 木の仲間

名古屋でタニウツギの花を初めて見かけた!

咲き出したタニウツギ 満開になったタニウツギ 昔はタニウツギとウツギの違いが分かりませんでした。 天童に住んでいた頃、子どもたちに火起こしさせる舞い錐の芯にウツギが良いと書いてありました。 その時使った舞い錐では、ヒノキ […]

2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 kamotori 木の仲間

マンサクの仲間のトキワマンサクは生け垣に使われている

生垣に使われているトキワマンサク 山で見かけたマンサク 園芸種のマンサク 園芸種の赤いマンサク マンサクは東北では3月初旬から見かける黄色い花です。 厳しい冬が終わって春が来ることを知らせる花として、春を待ち焦がれる象徴 […]

2024年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 kamotori 木の仲間

サクラのスルガダイニオイ(?)の香りはとても良いぞ!

スルガダイニオイのいろいろ 最近サクラを知りたいと思うようになりました。 サクラといえばソメイヨシノで、開花予想の標本木はどこもソメイヨシノで行われています。 それがサクラだと思っていました。 天童の舞鶴山にあるサクラの […]

2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 kamotori 木の仲間

ウメと間違えそうになったサクラは、シナミザクラかも知れない!

シナミザクラかな? ソメイヨシノ 定点観測地の海屋の奥のドッグケアと乗馬クラブはなくなってしまいました。 コロナ禍で経営ができなくなったからだろうと思っています。 これまで宝川の土手から、イヌのケアや乗馬の訓練の様子を見 […]

2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 kamotori 木の仲間

シダレザクラはエドヒガンの一種だった!

ソメイヨシノ エドヒガンの蜜を吸うメジロ ヤマザクラ ベニシダレザクラ 天童の倉津川のベニシダレザクラ シダレザクラ 名古屋で育って仙台で学生生活を過ごしました。 名古屋にいた頃はサクラといえばソメイヨシノでした。 白っ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • アカタテハを南濃町津屋の土手で見かけた!
  • 愛西市でミゾカクシが咲いているのを見かけて驚いた!
  • 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど!
  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧