コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 kamotori 双子葉の仲間

蟹江周辺でセンニンソウを見かけて驚いた!

治水神社で見たセンニチソウ 天童で見かけたセンニチソウの実 センニンソウは天童在住の時には、色々なところで見かけていました。 山形市高瀬の村山高瀬川の「お出会い橋」から谷川の沿って少し上流の土手に咲いていたのを想い出しま […]

2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 kamotori 双子葉の仲間

「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」とは?

シャクヤクの花 ボタンの花 5月に天童に写真撮りで出かけました。 サクランボ、リンゴ、ラフランスの花が終わって実ができ始めていた頃でした。 国道13号線を渡って天童高校の裏手の果樹園に入ると、そこにある畑にシャクヤクが植 […]

2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 kamotori 双子葉の仲間

天童で5月23日にニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の花を見かけた

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)かな? ヤブカンゾウ 久し振りに天童に動植物の写真を撮りに出かけました。 天童高校裏から果樹園を通り、山元沼で写真を撮り、その後舗装道路を歩いて丘陵になっている道路を登っていきました。 最終目 […]

2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 kamotori 双子葉の仲間

タンポポだと思っていた時期があったブタナ

ブタナ 群生して咲くブタナ 咲き終わった後のブタナ 小さい時からタンポポは馴染みのある植物でした。 今から考えるとニホンタンポポだったのではないかと思います。 蟹江に戻ってからシロバナタンポポが、この地方にも咲いているの […]

2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 kamotori 双子葉の仲間

ヒナギキョウにモンシロチョウが集まっていた!

ヒナギキョウ ヒナギキョウの蜜を吸うモンシロチョウ 蟹江に帰ってから、初夏の頃にブルーの小さい花をつける植物を何種類か見かけるようになりました。 その一つはまるでキキョウのような花なのです。 最初は小さいキキョウではない […]

2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 kamotori 双子葉の仲間

野生のハンゲショウを人生で初めて見かけた!

叢で見かけた野生のハンゲショウ 庭で見かけたハンゲショウ ハンゲショウは数年前まで全く知りませんでした。 ところが自宅から龍照院に行く手前の民家の庭の木の下の半日陰の場所で、初めてハンゲショウを見かけました。 ハンゲショ […]

2024年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月31日 kamotori 双子葉の仲間

フタリシズカの生える条件が分かったかも!

今回行った5月の杉林と雑木林の下のフタリシズカ ヒトリシズカ 5月中旬に写真撮りと友人に会う目的で天童に出かけました。 でも動植物の写真撮りが一番の目的だったのです。 住んでいる蟹江周辺に較べると、奥羽山脈の西麓に位置す […]

2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 kamotori 双子葉の仲間

名取市のイチゴ園でイチゴ狩りを体験した!

イチゴの種類とクロマルハナバチ 章姫 ヤヨイヒメ モウイッコ ニコニコベリー 今年になって新コロナに罹患する可能性が低くなったので、友人に会うためと動植物の写真撮りに天童に出かけました。 今回撮った動植物の写真や動画は少 […]

2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kamotori 双子葉の仲間

タデの仲間のうち、ハルタデは春から花が咲いている!

5月3日に見かけたハルタデ 5月14日に見かけたハルタデの蜜を吸うモンシロチョウ 8月11日に見かけたハルタデ 11月11日に見かけたハルタデ タデといえばすぐイヌタデを思い出します。 赤ピンクの実がたくさん花茎につき、 […]

2024年5月7日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 kamotori 双子葉の仲間

ヘビイチゴとキジムシロの区別ができるようになったかも!

ヘビイチゴ キジムシロ 春になると黄色いバラ科の花を見かけるようになります。 バラ科なので5弁の黄色い花なのですが、違った種類らしいと思いながらも、全く区別ができないでいます。 1つはヘビイチゴ、もう1つはキジムシロ、他 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧