コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 kamotori 双子葉の仲間

コウリンタンポポの存在を教えてもらった

東北に住んでいた頃、西洋タンポポや日本タンポポがどこに生えているか気にしながら探してきました。 知人の幼稚園園長からタンポポの仲間のコウリンタンポポがあることを教えてもらいました。 私が日本タンポポと西洋タンポポ、タムシ […]

2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 kamotori 双子葉の仲間

ウドはそこら中にあると思っていたけど

天童では春先にスーパーでウドの若い茎が売られていました。 白くて太い茎で、一見すると美味しそうな感じです。 フキノトウと同じくらい馴染みのある山菜です。 フキノトウもスーパーで売られているので、フキノトウと同じくらい山に […]

2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 kamotori 双子葉の仲間

清楚に咲いて心に残るオオイワウチワ

春に東北の山に入ると、春の草花に出会えます。 想い出に残る花にオオイワウチワがあります。 高山に至る山道の脇に咲いている花です。 山の雪が融け出し、少しずつ新緑になって来た頃に咲いています。 4月20日過ぎに天童高原(6 […]

2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 kamotori 双子葉の仲間

私の経験と違っていたヨウシュヤマゴボウ

東北でも蟹江でも見かけるブドウのような実をつける植物があります。 それがヨウシュヤマゴボウです。 昔から実を食べていけないと言われていました。 言われなくても見るからに毒がありそうで食べる気にはなりません。 でも凶作の年 […]

2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 kamotori 双子葉の仲間

カラスウリの花の写真を撮るのは難しい

秋に善太川の土手を歩いていると、葉を落とした木々の枝から橙色の実が垂れ下がっているのをたびたび見かけます。 それがカラスウリです。 似たウリの中に、マメ科のカラスノエンドウ、スズメノエンドウ同様に、スズメウリという小さな […]

2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 kamotori 双子葉の仲間

フタリシズカにも出会った

東北の山で出会いたい植物には色々ありましたが、中でもヒトリシズカは会いたいものの1つに入っていました。 ところが何年も歩き回っても一向に会えずに、幻の植物の感じになっていました。 同じセンリョウ科のフタリシズカはときどき […]

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 kamotori 双子葉の仲間

タデの仲間 蟹江ではシロサクラタデが咲いている

サクラタデ シロサクラタデ 天童の山元沼の周りでは秋になるとサクラタデが咲き出します。 たくさんついている花茎の1つ1つの花はタデにしては割りと大きく、本当にサクラの花を連想させる感じがします。 サクラタデとは本当にうま […]

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 kamotori 双子葉の仲間

だんだんハスの花が好きになってきた

天童の原崎沼の西南にはたくさんのハスが生えています。 秋に沼の水が引くと、ハスの生えている所まで行って蜂巣から実を採ってきました。 発芽させようと考えていたのです。 蟹江に戻る際に持参しました。 発芽の様子は別の項目で書 […]

2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 kamotori 双子葉の仲間

ワタの花も萎むにつれて赤くなっていく

フヨウの項で書きましたが、酔芙蓉(スイフヨウ)は花が終わる頃、色が赤っぽくなっていくようです。 残念ながら私はそれを直接見ていません。 いわき在住の友人の庭には、酔芙蓉があったようですが、色々の事情で取り除いてしまったと […]

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 kamotori 双子葉の仲間

今年もハナオクラの花が咲きました

数年前まではハナオクラ(トロロアオイ)の種を採って、時期になるとプラスチックのプランターに蒔いていました。 だらしがない性格なので、秋になっても根を引き抜かないで放っておいたら、翌年にその株の脇から葉が出始めてだんだん大 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧