ジャガイモから絶品に変わるラ・フランス
ラ・フランスはその形がいびつで、他のリンゴ、モモやナシなどのバラ科の果物に比べると外見はでっちり型です。
フランス原産の洋梨でラ・フランスという品種です。
天童では春になると果樹の花が咲き揃います。
その光景は素晴らしく、住んでいて良かったといつも思います。
その時ラ・フランスの花も咲きますが、上から見るとハナビラに黒い点が点在しているように見えます。
他の果樹の花より雄シベが雌シベから離れているように見えるのは、他家受粉戦略ではないかと思われます。
長い間ラ・フランスを美味しい思ったことはありませんでした。
でも知り合いから食べ時のラ・フランスを貰って食べた時、ねっとりした舌触りとその甘さに魅了されてしまいました。
こんなに美味しいものなのかという印象だったのです。
天童周辺の無人販売所にはラ・フランスもリンゴ、柿、スモモやブドウなどと一緒に、一袋200円で販売されています。
その袋にはラ・フランスの茎の部分を押して少し引っ込むか、色が黄色くなれば食べ頃と書いた紙が添付されています。
でもなかなか食べ頃が分からないのがラ・フランスなのです。
熟さずに若すぎるとジャガイモを齧ったような舌触りで、とても美味しいとはいえない代物です。
私の知人には食べ頃が分からず、柔らかくなりすぎて鳥の餌にした人もいました。
半面、食べ頃を的確に判断して美味しさを満喫している人もいます。
このラ・フランスは買って食べれば美味しいという訳でもなく、食べ頃を判断する技量が要求される果物なのです。
山形大学の先生が食べ頃を測定する器具を作ったと新聞やテレビで報道されていたことがあります。
注射器のようなものでラ・フランスの表面を押し、深く押し込めれば食べ頃、そうでなければ時期でないと判定するというものです。
器具は8000円位でした。
こんな器具が出てくるのは、多くの人が食べ頃を計れないことを示していますね。
山形新聞には「フルーツの女王と呼ばれるラ・フランス。見栄えのしない外観から方言で『みだぐなす』のあだ名が付き、かつては“黒子”の受粉樹に甘んじていたが、味や香り、なめらかな食感で県産果実の主力へとのし上がった。~中略~ 19世紀にフランス人が発見し、本県には大正時代に入ったようだ。栽培に手間が掛かることもあって長く日の目を見なかったが、果物の需要が缶詰から生食に移るにつれ良さが見直され、西洋ナシの最高峰に。」と記されていました。(文中の『みだぐなす』は、『みっともない』です)
今では栽培の手間がかかることから全国的に生産量が減少しているとも言われています。
また世界では日本だけで栽培されているようです。
そんな中でも山形県のラ・フランスは代表的な果物として、今後も生き残るだろうと思われます。
(バラ科 ナシ属)
カモ撮りこうちゃん
“ジャガイモから絶品に変わるラ・フランス” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。