ツマキチョウの交尾態を初めて見かけた その1
昨年4月に永和の雑木林でツマキチョウを見かけました。
前年に日光川の土手で1回だけ見かけていました。
それまでは見かけた想い出は一切ないチョウでした。
昨年4月に偶然見かけて写真を撮りました。
その時のチョウはほとんどオスでした。
オスは前翅中央部の黒い班と前翅の翅頂部がかぎ状なのはメスと同じですが、翅頂部が黄色いので目立ちます。(メスのその部分は薄い黒です。)
ツマキチョウは4月の2週間ぐらいしか発生しない珍しいチョウです。
幼虫の食草はタネツケバナやナノハナなどのアブラナ科の仲間です。
雑木林脇にはこの時期ナノハナが咲いています。
今年も発生するのか心待ちにしながら3月末から何度も探していたのです。
4月8日に初めてメスを見かけました。
今年も発生していました。
他の場所では一切見かけていないので、昨年産卵した卵がサナギになって今年発生したのだと思われます。
ツマキチョウはモンシロチョウと同じシロチョウ科の仲間ですが、モンシロチョウより小さく、飛ぶときは小刻みに羽ばたきながら活発に飛び回ります。
なかなか写真には撮れません。
オスもメスもナノハナの咲く道路脇を頻繁に行き来し、交尾相手を探しているようです。
雑木林脇をカメラとビデオを持って歩いていると、ナノハナの脇でモンシロチョウとツマキチョウのオスとメスが空中で絡み合っていました。
入り乱れながら飛んでいると、そのうちツマキチョウのオスがメスを追いかけ始めました。
絡み合っていたモンシロチョウは最後にはいなくなりましたが、それでもオスは追いかけていきます。
するとメスはナノハナの隣に生えているナズナ(ペンペングサ)の先端部にとまりました。
オスもそこに飛んで行って並ぶようにとまりました。
そして交尾しました。
交尾といっても並んでいるだけで、尻尾がメスの部分に入り込んでいるだけでよく分からないのです。
ツマキチョウの裏の翅は緑の雲状のまだら模様です。
交尾した状態でとまっていると葉っぱのようにしか見えません。
そして近づいても逃げません。
どのチョウも交尾中は長時間にわたってそのまま留まっています。
この時が一番危険で天敵に襲われたら一溜りもない状態です。
ヒメギフチョウ、モンシロチョウ、アゲハチョウもやっぱり動かずにいました。
ツマキチョウの交尾の形は、とても珍しいように思えます。
アゲハチョウにしてもモンシロチョウにしても尻尾が繋がっているので、重なったり逆さになったりしているのに、ツマキチョウは並んだ状態だからです。
色々なチョウの交尾態の姿があることに驚いています。
(シロチョウ科 ツマキチョウ属)
カモ撮りこうちゃん