東北の春の土手でよく見かけたイカリソウ
天童では春になるとフデリンドウの写真を撮るために歩き回っていました。
すると土手でイカリソウも見かけます。
名前は昔から知っていたものの、実際に見かけたのは歩き回るようになってからです。
宮城県村田町の山に入った土手、天童の原崎沼への道脇の土手、東根の白水川ダムの土手、天童高原の北面白山への山道の土手、宮城県のサイカチ沼の土手など、土手に生えていることが多い感じです。
私が見かけたイカリソウは白かクリーム色のものが多いのですが、村田町とサイカチ沼のイカリソウには薄い赤紫色のものがありました。
その生態を詳しくは知らないままでいますが、春にイカリソウに出会うと、春が来たんだなぁと思うのです。
ウィキペデイアには「メギ科イカリソウ属の落葉多年草。低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつく。春には淡紅紫色の錨形の花を咲かせる。~中略~ 日本の北海道南部から本州・四国・九州の主に太平洋側の平野部や低い山地に分布し、各地の丘陵や山裾の雑木林など、林縁や樹陰に自生する。イカリソウ属は25種ほどがアジアから南ヨーロッパにかけて分布する。~中略~ 花期は春の4月から5月にかけて、吊り下がった薄紅紫色の花が下向きに咲く。花茎は5~7㎝。4枚の花弁が、中に蜜をためる長さ1.5~2㎝の距(管条の細長い突出部)を四方に突き出して、ちょうど船の錨のような形をしている。」と示されています。
分布では太平洋側に多いようですが、奥羽山脈西側の山形県側でも見かけているので、日本海側ではない内陸では見られる可能性があります。
イカリソウの色合いは白かクリーム色が普通だと思っていましたが、一般的には薄紅紫色が多いようですね。
山形県で見かけてたイカリソウの色合いは特別だったようです。
また面白いと思ったのは花に距(きょ)があることです。
ツリフネソウ、エンゴサクやケマンなどの花には距があって蜜がそこに溜まっています。
昔から面白い形だと思っていたのですが、イカリソウにも距があることに驚きました。
蟹江周辺では今のところイカリソウを見ていませんが、養老山地に行けばあるかも知れません。
蟹江周辺ではないと思っていたオドリコソウやカキドオシなどが海津市で生えていたからです。
そんなイカリソウを探すことも楽しみになってきました。
(キンポウゲ目 メギ科 イカリソウ属)
カモ撮りこうちゃん