コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2024年3月

  1. HOME
  2. 2024年3月
2024年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年3月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

久し振りにタヒバリが採餌している光景を見かけた!

金魚養殖池跡で餌を探すタヒバリ ここ数年、野鳥を見る回数が全体に少なくなっている感じがします。 タカラダカ、ホオジロ、セッカ、オオジュリンやノビタキなどは今年の秋から冬にかけて殆ど見かけていません。 自然環境が破壊されて […]

2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 kamotori 木の仲間

ウメと間違えそうになったサクラは、シナミザクラかも知れない!

シナミザクラかな? ソメイヨシノ 定点観測地の海屋の奥のドッグケアと乗馬クラブはなくなってしまいました。 コロナ禍で経営ができなくなったからだろうと思っています。 これまで宝川の土手から、イヌのケアや乗馬の訓練の様子を見 […]

2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 kamotori 木の仲間

シダレザクラはエドヒガンの一種だった!

ソメイヨシノ エドヒガンの蜜を吸うメジロ ヤマザクラ ベニシダレザクラ 天童の倉津川のベニシダレザクラ シダレザクラ 名古屋で育って仙台で学生生活を過ごしました。 名古屋にいた頃はサクラといえばソメイヨシノでした。 白っ […]

2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

木曽川西岸の駐車場でシロチドリを3月21日にも見かけた!

駐車場で見かけたシロチドリ 駐車場で餌を探すシロチドリ 春めいた3月21日に木曽川西岸の土手下の駐車場に行きました。 またシロチドリに会えるかも知れないと思ったからです。 当日は風が強い日でしたが、晴れて風花が舞っていま […]

2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリはもう北帰行したかもしれない!

タゲリ タゲリの飛翔 タゲリが休む 飛島村で2023年12月下旬に見かけるようになったタゲリは、3月15日頃に見かけなくなりました。 今年見かけた群れの数は20羽前後でした。 前年度が30羽近くの群れだったので、数はやや […]

2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 kamotori 木の仲間

ハッサク、アマナツ、ポンカン、イヨカンを食べてみた!

ハッサク アマナツ ポンカン イヨカン よく食べるミカンの仲間といえば、温州ミカンの仲間です。 この付近では多度ミカン、南濃ミカン、三ケ日ミカンなど生産地を冠したミカンが売られています。 先日海津市の農協で南濃ミカンを買 […]

2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワセミ(幼鳥?)が池の水面に突っ込む練習をしていた!

カワセミ 水面に突っ込むカワセミ 餌を捕ったカワセミ ツバメの幼鳥が餌をもらう コアジサシの幼鳥が餌をもらう 永和の沼は大きな沼ではありません。 昔の産業廃棄物が捨てられていた場所で、沼の至るところにその残骸が残っていま […]

2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 kamotori 双子葉の仲間

タンポポのワタボウシについて知ったこと!

タンポポと綿毛 ニガナと綿毛 ノゲシと綿毛 ノアザミと綿毛 ガガイモと綿毛 ガマと綿毛 オキナグサと綿毛 春を過ぎると色々な花が咲き出します。 花が終わるとワタボウシを作る花があります。 何といってもその代表格はタンポポ […]

2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 kamotori カモ・水鳥の仲間

3月に入るとマガモは番いになって行動するらしい!

2羽で行動するマガモの番い 他の番いと一緒に行動する 久し振りに3月7日に善太川の新大井橋にカモの写真を撮りに出かけました。 オオバンが群れになっていて、たくさん泳いだり、餌採りしていました。 例年この時期にはオオバンを […]

2024年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年3月8日 kamotori 木の仲間

ロウバイとトサミズキは咲く出す時期が違っているらしい!

ロウバイ トサミズキ サンシュユかな? 1月を過ぎるとロウバイの黄色い花が咲くようになります。 昔は見かけたことはなかったのですが、最近では蟹江の民家の庭や畑の脇でもたくさん見かけます。 昔いわきの知人宅にロウバイがあり […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧