コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年12月

  1. HOME
  2. 2023年12月
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月29日 kamotori 動植物の疑問

鳥たちは夏の暑さや冬の寒さをどうやって凌いでいるのかな?

寒さで羽を膨らませるジョウビタキ 羽を膨らませるスズメ 羽を膨らませるチョウゲンボウ 暑さで口を開けて息をするカワセミとゴイサギの幼鳥 水浴びするゴイサギ 私たち人間は暑さや寒さに対応するのに、夏には半袖シャツや薄手の服 […]

2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

予想通り、今年も日光川にヨシガモの群れが来ていた!

2023年12月19日に見かけたヨシガモ これまで見かけたヨシガモのあれこれ 蟹江周辺で例年ヨシガモを見かける場所は決まっています。 日光川とその並行する佐屋川、善太川の河口周辺だけです。 今のところ、他の場所では見かけ […]

2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 kamotori 木の仲間

天童の友人からシシユズの写真が送られてきた!

天童の友人から送られてきたシシユズ 団地の用水路脇のユズの木の実 地産市場で売られていたバンペイユ(晩白柚) 冬至の時期になるとユズ湯やユズを使った料理などが出てくるようになります。 そんな時期だからか、天童の友人からL […]

2023年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今年もユリカモメがやってきた!

2023年12月15日に見かけたユリカモメ 2020年4月19日に見かけたユリカモメ 2023年の4月初旬には、日光川や宝川で見かけていたユリカモメの群れを見なくなりました。 例年だと飛島村で田植え前の水を張った田んぼで […]

2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 kamotori 双子葉の仲間

立田でパパイヤらしい実がなっているのを見かけた!

12月15日に見かけたパパイヤ 12月12日付の中日新聞に「愛西市の立田地区に9月から、国の特別天然記念物のコウノトリが飛来している。12月に入って、1羽だったものが2羽となった。特産のレンコン若芽をカモから守るために張 […]

2023年12月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 kamotori 動植物の疑問

ニュウナイスズメは夏鳥、冬鳥それとも漂鳥のどれなの?

12月4日に見かけたニュウナイスズメ 1月4日に見かけたニュウナイスズメ 1月15日に見かけたニュウナイスズメ 2月4日に見かけたニュウナイスズメ ニュウナイスズメは海津市南濃町早瀬の雑木林で冬の期間(12月から2月下旬 […]

2023年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 kamotori タカの仲間

ハヤブサも狩りに失敗することがあるらしい!

2023年12月13日に送電線の天辺にとまるハヤブサ 2023年2月15日に見かけたハヤブサ 2020年9月11日に見かけたカワラバトを啄むハヤブサ ハヤブサは数年に一度ほどしか出会わないタカです。 今年の2月に飛島村渚 […]

2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間

藤前干潟でハジロカイツブリがカニや小魚を獲っていた

12月10日にカニや小魚を獲るハジロカイツブリ(藤前干潟) 11月27日にサーフボード近くにいたハジロカイツブリ(日光川河口) カイツブリには一年中見かける普通のカイツブリがいます。 目の虹彩は黄白色でキリキリっという感 […]

2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月11日 kamotori その他(動物)の仲間

テントウムシとアブラムシを12月8日に見かけて驚いた!

12月8日にノゲシのクキに群がるアブラムシとテントウムシ 4月上旬に見かけたテントウムシの幼虫 5月上旬に見かけたテントウムシとサナギ アブラムシにとってテントウムシは成虫も幼虫も天敵です。 蟹江周辺では春が過ぎようとす […]

2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月9日 kamotori 双子葉の仲間

ガガイモの実の中の素敵な綿毛と種を見てとても驚いた!

ガガイモの種と綿毛 ガガイモと種 ここ数年ガガイモの花の写真を撮るようになりました。 九月頃になると色々な場所で見かけます。 普通の被子植物では「種ができる前には花が咲く」のが普通です。 ところが逆の「花が咲けば種ができ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧