今年もイボクサの花が咲いているのを見かけた!

今年見かけたイボクサの花

トキワツユクサの花

天童で見かけたイボクサの花

今年も10月になってイボクサの花を見かけました。

何となく8月頃から咲いていると思い込んでいたのです。

でも9月末から10月初旬になって見かけるようになりました。

なぜこの時期に咲き出すのを覚えていなかったのか、とても不思議です。

ツユクサ科にはツユクサ、トキワツユクサ、イボクサがあります。

どれも可憐な花を咲かせます。

ツユクサは朝方に咲いて夕方には萎んでしまいます。

イボクサも観察していると、午後になると萎んでしまうようです。

トキワツユクサはこれら2つに較べると午後に萎むという感じは余りしません。

自宅の狭い庭にもイボクサが生えています。

プランターにハスを植えていた場所にどこから種が飛んで来て、今年も9月から10月にかけて花が咲き出しました。

数は数えるほどですが、とても可憐で清楚な感じの花で、私はこの花が好きです。

「日本の野草」(林弥栄編 山と溪谷社)には「水田や湿地に生える1年草。茎は下部で枝分かれして横にはう。葉は狭披針形。茎の先や葉のわきに細い柄をだし、淡紅色の花を開く。和名はこの草をいぼにつけるととれることによる。花期9~10月。生育地は湿地。分布は本、四、九、沖。」となっています。

ところがこのイボクサは田んぼの雑草として、農家の人たちにとっては水田雑草として駆除の対象になっています。

農家webには「イボクサは東アジアの温帯から熱帯の水湿地に分布し、日本では全国の水田や湿地、休耕田でよく見られます。葉はツユクサの葉を極端に細くしたような形で、茎の太さは直径約3㎜、下部は地表を覆うように生え、草丈が大きいもので60㎝まで到達します。花は淡紅色です。種子から発芽する一年草で、茎の節から発根し非常に大きく繁茂します。イボクサの種子は乾田状態で発芽が促進されます。このため、入水前の圃場、畔際で多く発生し、畦畔から水田に侵入してきます。3月半ばから地域によっては発生し、5月~8月が発生のピークになります。開花は8~10月です。切断された茎から再生することがあるので、田のふちや畦畔、土面が露出した部分などに大きな群落を形成することがあります。イボクサは広範囲に個体が集まり繁茂するため小さい水路の障害となったり、その強烈な繁茂力で稲(イネ)にも実害を及ぼす害草です。その繁殖力から、収穫作業の障害や、高水分の茎が籾に混入し、乾燥機にエラーが生じる原因になったりと実害は広範囲に及びます。駆除には稲の生育初期、つまり田植え前後に土壌処理剤で抑えていく方法があります。」と記されています。

イボクサは農家にとっては嫌われものの雑草ですが、ヒレタゴボウの被害の方が多いのではと思ってしまいました。

最近は畦畔に頻繁に除草剤を撒くようになって繁茂していないからです。

(ツユクサ科 イボクサ属)

カモ撮りこうちゃん