コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年5月

  1. HOME
  2. 2023年5月
2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイの種をプランターに蒔いてみた!

カワラケツメイの実(マメ) カワラケツメイのタネ プランターで発芽したカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科ですが、蟹江周辺ではほとんど見かけません。 似たクサネムは畔や田んぼの中にたくさん生えているのですが、カワラケツ […]

2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年も日光川土手のムクノキ(?)付近でゴマダラチョウを見かけた

2023年5月に見かけたゴマダラチョウ 飛び交っていた木(ムクノキ?) 2022年7月樹液に来たゴマダラチョウ アサマイチモンジ 一昨年初めてゴマダラチョウを見かけました。 それまでは見かけたことはなかったのです。 この […]

2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年になってケリが抱卵している姿と卵を何か所かで見かけた

抱卵中のケリ 巣のタマゴ 蟹江に戻ってからケリを見かけるようになりました。 天童にいた頃は見かけたことはありませんでした。 「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と溪谷社)には「ほぼ留鳥。中国地方以南では比較的にまれな […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 kamotori 動植物の疑問

ハスにはレンコンができるものとできないものがあるのでは?

発芽するハス 葉を出したハス 塩化ビニール容器に移しかえる前のハス 蝶戀花の花 ハチス 道の駅で販売されているレンコン 5月半ばを過ぎると愛西市立田のハス田ではハスの葉が大きくなってきます。 これからハスが育って地中のレ […]

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 kamotori 単子葉の仲間

いわきの友人からクマガイソウの写真が送られてきた

友人が送ってきたクマガイソウの花 群生しているクマガイソウの花 いわきの友人から久々に便りがありました。 健康でいるのか気になっていたところだったので、その便りで少し安心したところです。 その便りの中に同封されていた写真 […]

2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

オグロシギが毎年同じ田んぼに来る不思議?

2023年に見かけたオグロシギ 2022年に見かけたオグロシギ これまで何年も蟹江周辺の動植物の写真撮りをしていますが、4月は撮る対象が入れ替わる端境期(はざいかき)になっています。 特に鳥では、冬鳥が北帰行して夏鳥が来 […]

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

スズメとカワラヒワがスイバの実を啄んでいた

ネットの向こうで、スイバの実を啄むスズメ? 土手でスイバの実を啄むカワラヒワ? ベニシジミ 春の始まりには川の土手でたくさんのイタドリを見かけるようになります。 その頃のイタドリは芽が出始めですが、少し経つと太い茎になっ […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 kamotori 単子葉の仲間

カキツバタは本当に素朴だが清楚な花だと思う

蟹江で見かけたカキツバタ 八橋カキツバタ公園で見かけたカキツバタ 愛西市船頭平公園で見かけたカキツバタ カキツバタといえば杜若と書き、豊田市には杜若高校という高等学校さえあります。 近くの知立市八橋町の無量壽寺(臨済宗妙 […]

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの威嚇行動の理由が分かった気がする!

車を威嚇するケリ アスファルト道路脇のケリの卵(3カ所とも同じような場所) 春になって蟹江周辺の田んぼの農道を車で走ると、ケリが激しく威嚇してくるのに出会います。 車を停めると近くまでやってきて、羽を広げ前かがみになりな […]

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年も見かけたキアシシギとハマシギ!

2023年5月に見かけたキアシシギとハマシギ 2021年5月に見かけたキアシシギとハマシギ 飛島村は伊勢湾の河口にあり日光川、宝川、善田川が流れ込んでいます。 海岸沿いは北と南を移動するシギにとって、ラムサール条約の藤前 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧