キタテハがエドヒガンザクラの花の蜜を吸っていた

エドヒガンザクラの花の蜜を吸うキタテハかな?

タンポポの花の蜜を吸うキタテハ

ヒメジョオンの花の蜜を吸うキタテハ

ガガイモの花にとまるキタテハ

冬に見かけたキタテハ

3月中旬になると川の土手や畑でキタテハを見かけるようになります。

キタテハは成虫で冬を越すチョウで、春先の気温が高くなると、活発に行動します。

オス同士が激しくやり合って空高くまで追いかけっこしているのも良く見る光景です。

チョウは花の蜜を吸うのだと思い込んでいたのですが、色々なチョウを観察しているうちに、どうもそうではないらしいと思うようになりました。

樹液や果実の腐った汁などを吸うチョウもいるようです。

キタテハ、コムラサキ、ウラギンシジミなどは熟したカキ(柿)の吸汁をします。

コムラサキやウラギンシジミが花の吸蜜する場面を見かけたことはありません。

でもキタテハは春先にタンポポの花の吸蜜場面を見かけています。

私たちはモンシロチョウやアゲハチョウ(ナミアゲハ)の花の吸蜜場面を見ていて、他のチョウも同じだと思い込んで汎化させている可能性があります。

何種類かのチョウを観察するようになってキタテハ、コムラサキやウラギンシジミのようなチョウもいるんだと思うようになりました。

モンシロチョウやアゲハチョウのように優雅というよりは、獣糞や死骸にも集まることもあって地味で不気味な印象さえあります。

数日前に弥富市海屋の畑脇でエドヒガンザクラが咲き出しました。

ツバキの木も何本かあり、赤い花を咲かせています。

ソメイヨシノの咲く時期にはあと半月はかかるでしょう。

そこにヒヨドリとメジロがやってきて、ツバキとサクラの花の吸蜜をしています。

そこに写真を撮りに出かけました。

その畑には何匹かのキタテハがいて、飛んだり地面に降りたりしていました。

この日は気温が高く汗ばむような陽気でした。

エドヒガンザクラの花を見ると、そこの梢近くの枝先のサクラの花にキタテハがとまっています。

5分位そこを離れませんでした。

多分花の吸蜜をしていると思われます。

キタテハはカキの実の吸汁したり、タンポポやサクラの花の吸蜜をしたりと、他のチョウに比べて食べ物の幅がとても広いようです。

ウラギンシジミはキタテハ同様に成虫で冬を越しますが、花の吸蜜はしないようです。

コムラサキは幼虫で冬を越しますが、やはり吸蜜しません。

このキタテハの食べ物の幅広さが、ウラギンシジミやコムラサキよりも数が多く、よく見かける原因の1つかも知れません。

そんなことを考えてしまいました。

(タテハチョウ科 キタテハ属)

カモ撮りこうちゃん