ユキノシタはテンプラにするととても美味しい!
ユキノシタ
ダイモンジソウ
ユキノシタは小さい時から知っていたものの余り好感は持てませんでした。
住んでいた二軒長屋の社宅の北側の汲み取り便所付近にユキノシタが植えてあったからです。
ユキノシタは近寄り難い印象が強く、花が咲いている時期もよく観察することはなく、遠くで眺めているそんな存在だったのです。
便所とユキノシタが対連合されていたからでしょう。
ユキノシタとのつき合いは、春の野草を天ぷらにする活動を小学生相手にやったことがきっかけでした。
その当時の学力の低さから、マメ科やキンポウゲ科の植物は避けた方が良いのは知っていましたが、カラスノエンドウは食べてしまいました。
きっとエンドウ豆の小さいものという感覚だったと思います。
マメ科にはサポニンが含まれているので、ゴリラはそれらを食べないし自分の子どもにもそれを食べないように教えると、後になって本で読みました。
そんな活動の中でテンプラにしたものは、タンポポの花と葉、ツクシとスギナ、ヨモギ、ハコベ、モクレンの花、ユキノシタ、アケビ、ドクダミやタラの芽などがありました。
また名前は分からないがタラの芽と似た木の新芽も食べてみました。
食べて美味しいと思ったのはタンポポの花と葉、ヨモギ、ユキノシタとタラの芽です。
ユキノシタは葉が厚ぼったいことは知っていたので、テンプラにしたらどうなるかとずーっと考えていました。
癖がなくとても食べやすいものでした。
ユキノシタは野山に入って探してみても生えているのを探すことは難しく、多くの場合は人家の庭に生えられているものがほとんどです。
天童市の奥羽山脈の西側の裾野には果樹園が並んでいて、春に果樹園の放棄地にワラビやコゴミを採りに行きました。
そのなかに放棄された家の周りにユキノシタが群生していました。自然に生えているユキノシタか、植えてあったものが野生化したものかは分かりませんが、何枚かを採ってきてコゴミと共に天ぷらにしてみました。
コゴミ同様に春に食べるユキノシタは癖がなくやっぱり美味しいと思ったものです。
一昨年11月に国道1号線の鈴鹿峠を通った時、土山の道の駅でユキノシタと同じように茎をのばしユキノシタと同じ花を咲かせる植物を販売していました。
姿形はユキノシタのようですが葉の厚さはユキノシタほどでないのです。
調べてみたらユキノシタ科のダイモンジソウだと思われます。
花は8~9月頃まで見られるようです。まだダイモンジソウについては詳しく分かっていませんが、そのうちもっと親しくなれるのではないかと期待しています。
(ユキノシタ科 ユキノシタ属)
カモ撮りこうちゃん