カワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいたけれど

ナンキンハゼの実を啄むカワラヒワ

ナンキンハゼ

ナンキンハゼの実を啄む他の鳥たち

蟹江周辺では冬になるとナンキンハゼの実がたくさんなっています。

昔はこれほどのナンキンハゼの実を見かけた記憶はなく、年数をかけて少しずつ増えてきたのではないかと思われます。

公園や街路に植えられている理由は、秋になると紅葉が綺麗なのと、葉が落ちて枝にたくさんの白い実がついている風景が美しいからだと思われます。

2020.11.29づけのblog「紅葉と種で存在を示しているナンキンハゼ」で江戸時代に中国から日本に入ってきたこと、中国ではナンキンハゼから蝋(ろう)を採っていたことを書きました。

種の周りの白い蝋が栄養になるものか疑問だったのですが、鳥たちはそれを取り込んで栄養にしていることも書きました。

ナンキンハゼはハゼノキと同じ仲間かと思ったのですが、実際は違った種類なのです。

ナンキンハゼはトウダイグサ科シラキ属で、ハゼノキはウルシ科ウルシ属です。

でもそこから同じように蝋が採れるのですから面白いものです。

秋から冬になってナンキンハゼの実を啄みにくるヒヨドリ、ムクドリ、キジバトは以前から日光川ウォーターパークの街路樹で見かけていました。

実ごと飲み込むのです。

体長から考えてその行動は納得できます。

秋の終わりにあれほどあった白い実が、3月になるとなくなってしまいます。

結果的に種がいろいろな場所にバラまかれるので、ナンキンハゼの繁殖戦略は成功していて、結果的に色々なところで見ることができるのでしょうね。

弥富市宝川の土手を歩いていたら、そのナンキンハゼの実がなっている枝先にカワラヒワが数羽とまっていました。

その中の1羽がナンキンハゼの白い実を啄んでいるのです。

体が小さいカワラヒワがナンキンハゼの実を飲み込むことはできないはずなのに、何度も実のあたりを啄んでいるのです。

その場面を写真と動画に撮りました。

帰ってパソコンで動画と写真をよく見たら、そのナンキンハゼの白い蝋の部分を齧り取っているのです。

蝋は鳥たちにとって重要な食べ物です。

ヒヨドリ、ムクドリ、キジバトなどの食べ物だとは理解していたのですが、カワラヒワの食べ物だとは考えていなかったので、とても驚きました。

弥富市海屋付近には、今年の冬は例年になくカワラヒワが多いようです。

群れで行動している中には、こうしてナンキンハゼの実を齧り取る仲間もいるんだなぁと思ってしまいました。

常態的に餌としているかどうかこれからも観察していこうと思っています。

(スズメ目 アトリ科)

カモ撮りこうちゃん

    カワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいたけれど” に対して1件のコメントがあります。

    コメントは受け付けていません。