コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年10月

  1. HOME
  2. 2022年10月
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワラヒワにとってイナホの垂れる秋は天国かもな!

イネの実を啄むカワラヒワ 群れで啄むカワラヒワ 秋になると田んぼではイナホが垂れてきます。 イナゴが畔からイナホに飛びつく光景を見かけると、秋が来たことを実感します。 飛島村では早場米のコシヒカリを8月半ば頃に刈り取り、 […]

2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 kamotori 双子葉の仲間

伊吹山でもアカバナを見かけた

伊吹山で見かけたイワアカバナ 天童周辺で見かけたアカバナ アカバナは天童の原崎沼の「網張の里」で見かけたのが初めです。 10月のことでした。 最初の印象はとても面白い花だと思いました。 でも花がピンクで小さいのでデジタル […]

2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 kamotori カモ・水鳥の仲間

金魚養殖池のテグスに引っかかるのは幼鳥らしい!

テグスにかかったゴイサギの幼鳥 テグスにかかったキンクロハジロ テグスにかかったオオバンの幼鳥 ゴイサギ キンクロハジロ オオバン 飛島村の三福付近には金魚養殖池がたくさんあります。 養殖池の持ち主の高齢者の女性と話した […]

2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 kamotori 双子葉の仲間

自宅の庭に生えているクワクサ

クワクサとその花 自宅には南側に狭い庭があります。庭の南側に家が迫っていて、1年のうち春分を過ぎて秋分までの真夏の一時しか太陽が当たりません。 でもそんな庭にメダカを飼っているプランターや発泡スチロールの水槽が20個近く […]

2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワラバトが群れることの効果は予想以上かも知れない!

群れで行動するカワラバト ハヤブサがカワラバトを啄む(腹から稲穀が) サクラタデ 蟹江周辺ではこの季節になると、刈り取り後の田んぼにカワラバトの群れが降りて餌探ししています。 数年前の秋に見かけたハヤブサがカワラバトを狩 […]

2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 kamotori 双子葉の仲間

福原輪中で今年もヘチマを見かけた

細長いヘチマ 高いネットに生るヘチマ 小さいときにヘチマを自宅の庭に植えていました。 他にはヒョウタンも植えていたことがあります。 夏の日除けのために社宅の南側に竹を組んでアサガオ、ヒョウタンやヘチマを植えていたものです […]

2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 kamotori カモ・水鳥の仲間

10月初旬に飛来するコガモについて考えてみた!

10月2日に見かけたコガモ 4月22日 まだ帰らないコガモ 5月6日 まだ帰らないの? コガモ エサを探すコガモ 10月2日に愛西市福原輪中の長良川の湿地で枯れた植物の間からカモの群れが飛び立ちました。 カルガモの群れか […]

2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 kamotori チョウ・ガの仲間

ナガサキアゲハがヒガンバナの花の吸蜜をしていた!

ナガサキアゲハのオス ナガサキアゲハのメス オスとメス 愛西市福原輪中にタデ科の花の写真を撮りに行きました。 その途中にヒガンバナが畑の端に並んでたくさん植えてあって、それが紅い花をいっぱいつけていました。 そこに黒いア […]

2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 kamotori 双子葉の仲間

アキノウナギツカミをやっと見かけた!

アキノウナギツカミ イシミカワ ママコノシリヌグイ 秋に咲くタデ科の仲間で特に印象深いのはママコノシリヌグイ、イシミカワとアキノウナギツカミでしょうか。 イシミカワは月見ダンゴが皿に乗ったような姿なのですぐ分かります。 […]

2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 kamotori その他(動物)の仲間

用水路でブルーギル(?)の稚魚を見かけた

用水路で捕ったブルーギルの稚魚? 永和の沼で見かけたブルーギル ここ数日間、蟹江周辺の用水路でメダカを探して歩き回っています。 この付近の用水路はほとんどカダヤシばかりになっています。 数年でメダカは絶滅すると思うので、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧