コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 kamotori 動植物の疑問

シロバナタンポポで考えたこと

蟹江周辺では3月末になると川の土手にタンポポが咲き始めます。 黄色いニホンタンポポの次に、少し遅れてシロバナタンポポが咲き出します。 シロバナタンポポは一定期間咲くと、その後見られなくなります。 黄色いニホンタンポポには […]

2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 kamotori チョウ・ガの仲間

モンシロチョウの奇形だと思われるチョウを見かけた

春を過ぎると色々なチョウが飛び交います。 蟹江周辺の畑や土手ではモンシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ、キタテハなどを見かけます。 他にベニシジミやツバメシジミなどの小さいシジミチョウも見かけます。 黒っぽいタテハチ […]

2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 kamotori 木の仲間

ヤマブキを見ると東北の春を想い出す

天童に住んでいた頃は野山を歩き回りました。 名古屋近辺では山に入ると必ず人に出会います。 東北では誰とも会わないことが普通です。 怪我をしたら生きて帰れないだろうと思うことがしばしばでした。 携帯の電波も届かないので助け […]

2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タシギは畑でも餌をとっていた

蟹江周辺ではタシギを1年中見かけますが、春に見かける数に比べると冬は少ない感じです。 1月28日の厳寒期に、弥富市の三ツ又池公園で水がほとんどなくなったハス池でタシギの小群が水が残っている場所で嘴を突っ込んで餌探しをして […]

2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 kamotori 双子葉の仲間

スミレの仲間はまだよく分からないけれど!

春になると蟹江周辺では川の土手や田んぼの畦でスミレの花を見かけます。 花は紫のスミレ色のものから、白や薄紫で何本か線が入っているものもあります。 花の咲く時期も種類によって違うようです。 スミレはこれから勉強する植物の仲 […]

2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

この時期のコサギは既に婚姻色と飾り羽になっていた

蟹江IC(インターチェンジ)のサギのコロニーを見ていると、コサギの営巣と産卵・育雛時期は5月末から6月にかけて行われているようです。 他でも書きましたが、IC内の樹木の伐採が行われて、これまで東名阪道北側土手の樹木で営巣 […]

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

東名阪道蟹江ICの樹木にアオサギのデコイ(模型)を見かけた

蟹江IC内は2022.3.17付のblogにも書いたように、春になるとサギたちのコロニーになっています。 アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギやチュウサギなどが営巣・産卵・育雛します。 最初に営巣するのはアオサギで、3月 […]

2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 kamotori 木の仲間

タラノキに棘(とげ)がないものがあった

東北で山の林道を歩いていくと、道沿いや少し入ったところでタラノキを見かけます。 春になると枝から新芽が出ていると美味しそうに見えてしまいます。 ワラビ、ゼンマイ、コゴミやミズ(ウワバミソウ)などの山菜の他に、タラノキの新 […]

2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

コチドリはいつも妙技を発揮しているのではないらしい

2022.3.16付のblogで、コチドリの餌のとりかたの妙技について書きました。 脚を小刻みに震わせて地面から獲物が出てくるところをとらえる捕り方です。 ある個体だけでなく、他の個体でも同じ行動をしていました。 それを […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 kamotori 木の仲間

ウメかと思っていたらモモ(ハナモモ)だった

天童では果樹園でモモも栽培されていて、モモの値段は安く品質も良く大きいのを見かけていたので、蟹江に帰ってスーパーでモモを買う気にはなりません。 そこで毎年直接生産農家からモモを買っています。 買っているのは「あかつき」と […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧