ヤマブキを見ると東北の春を想い出す
天童に住んでいた頃は野山を歩き回りました。
名古屋近辺では山に入ると必ず人に出会います。
東北では誰とも会わないことが普通です。
怪我をしたら生きて帰れないだろうと思うことがしばしばでした。
携帯の電波も届かないので助けを呼べないからです。
そこまでして山を歩き回るのは、東北では野生の動植物の種類が多く、図鑑に載っている野草や昆虫などと実際に出会うことがあるからです。
野生のヒトリシズカ、フタリシズカを見かけたときは感動しました。
絶滅したと思っていたチョウトンボにも会いました。
オタクと言われそうですが、人為的に作られた環境ではない自然に存在する動植物との出会いは、私にとって格別なものなのです。
5月になると、道路沿いの土手や崖っぷちに黄色い花をつけたヤマブキを見かけるようになります。
黄色の花の豪華さは緑の世界の中では特に目立ち、春を感じさせてくれる存在です。
ヤマブキ色というとすぐ小判の色だと思うようですが、それほどに明るい黄色です。
ヤマブキといえば、すぐに「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」という室町時代の太田道灌の歌を想い出します。
その歌からヤマブキには実はならないと思い込んでいました。
見かけた一重のヤマブキにも実がならないと思っていました。
その考えを強めたのは、ソメイヨシノにしても一重であれほどたくさん咲きながら実をつけない木があることを知っていたからです
「庭木図鑑 植木ペディア」には「北海道から九州まで全国に分布するバラ科の落葉性の低木。低山の水辺など湿気を好み、時に群生する。日本以外では中国に自生し、ヨーロッパでは中国から持ち込まれたものが広く栽培されている。開花は4~5月で、花弁は5枚、野生のヤマブキは一重だが、園芸用品種には八重咲のものがあり、より好まれる。花の後には星形の台座に乗って画像のような実ができる。~中略~ 庭木としては花が八重咲きの八重ヤマブキの利用が多い。ヤエヤマブキは結実しないことで有名だが、通常のヤマブキ(5弁花)は結実する。」と記されています。
何とヤマブキは実をつけるのですね、驚きました。
一重が八重になるのは雄しべが花弁に変化したので受粉できないからです。
八重は挿し木や接ぎ木で増やしていくのです。
太田道灌の歌から、山に咲く一重のヤマブキでなく、蓑を借りる家の庭先に咲いていた八重のヤマブキを主人に差し出したと推測されます。
歌の風情とは異なり、手軽なヤマブキの入手方法だったのではないでしょうか。
隣家の八重ヤマブキの枝が自宅の方に入り込んで咲き出しました。
その写真を撮りました。
私は一重のヤマブキの方がやっぱり好きですね。
(バラ科 ヤマブキ属)落葉低木
カモ撮りこうちゃん