やっとウラギンシジミの表翅の紋様を見られた

昔から時々見かけているものの、翅を開いたところを見たことがないチョウがあります。

ウラギンシジミです。

裏翅は銀白色で魅力的なチョウです。

ウラギンシジミに初めて出会ったのは、紅花で有名な高瀬の村山高瀬川に沿った山道を歩いていた時でした。

裏翅が銀白色のチョウが私の腕にとまったのです。

動かなかったので写真を撮ったものの、表翅の紋様は分からないままでした。

その後10月に高崎の叔父が亡くなり、納骨した寺で周りを飛んでいるのを見かけました。

モンシロチョウと比べて動きが速いので、表翅の紋様も分からずじまいでした。

蟹江周辺でも時々見かけるのですが、数は多くない感じです。

とまっている時、他のチョウなら翅を広げるのですが、ほとんどそれをしません。

先日愛西市の福原輪中に出かけたとき、長良川の土手下で、埋め立てられた人工湿地近くの資材置き場の広場でウラギンシジミを見かけました。

最初はとまっていましたが、飛び立つと周りを激しく飛び回ってその辺に降ります。

それを繰り返していました。

それでもとまって翅を開いた時があって、その紋様の一部が見えました。

茶色い紋様からオスだと思われます。

動画と写真を撮りました。

動画では少し開いた表翅の紋様の一部が見えます。

広場を飛び回っている様子を写真の連写で撮りました。

家に帰って調べると、中には翅の様子が見られるものも数枚ありました。

それから長良川の土手を歩いて行って、河畔のところでまたウラギンシジミを見かけました。

半開きしている紋様はメスで、すかさず写真を撮ったのですが、飛び立って行ってしまいました。

写真はぼけたものの紋様の様子は見ることができました。

「日本のチョウ」(日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社)では「小型。食草はクズ、フジ、クララ、タイワンクズ、ハリエンジュなど(マメ科)。生息環境は森林、疎林、草原、農地、公園、人家、河川。~中略~ 春~初夏は食草がフジ類のため、渓流沿いの樹林や公園などで発生。秋には主にクズを食草とするため、林縁部や河川堤防、都市部の荒地などクズの繁茂する場所に広く見られる。行動は日中、樹上や林縁を活発に飛翔し、しばしば地上にも降りる。花にはほとんど訪れず、腐果や獣糞などで吸汁するほか、湿った路上で吸水も行う。成虫は常緑樹の葉裏で越冬する。」と記されています。

大きさは小型となっていますが、私の感覚ではキタキチョウくらいの大きさで、他のベニシジミやツバメシジミに比べてかなり大きい感じです。

私は花の吸蜜している場面は見ていません。

とても珍しいチョウですね。

また成虫のまま越冬するようで晩秋から翌年春に見るチャンスがあるかも知れません。

そんな時期に出会ってみたいものだと思っています。

(シジミチョウ科 ウラギンシジミ属)

カモ撮りこうちゃん