コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年10月

  1. HOME
  2. 2021年10月
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 kamotori その他(野鳥)の仲間

飛島村のスズメの増減はコシヒカリの作付けと関係がありそうだ!

人間のある行為が野生動物に影響を与える可能性について「野生動物は人間と無関係に生きているのかな」で書きました。 その中で飛島村のスズメの数と栽培されている早生のコシヒカリの関係の予想を述べました。 飛島村のスズメの数が、 […]

2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 kamotori 哺乳類の仲間

雑木林のネコに餌を与えている高齢女性と話をした

永和の雑木林には半野生と思われるネコが住んでいます。 いつも見かけるのはトラネコですが、他に何匹か見かけることがあります。 そのネコたちに毎日餌を運ぶ高齢者の女性がいます。 雑木林には餌用のプラスチック皿が何枚か色々な場 […]

2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 kamotori 単子葉の仲間

ショウガなのにショウガでない白い花が咲くジンジャーリリー

蟹江に帰って初めてショウガの花を見かけました。 白い花をたくさんつけているのです。 兄弟であるミョウガは地面で花が咲くのに、ショウガは茎に白い花を咲かせるんだなあと思いました。 東北では見かけたことはありませんでした。 […]

2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

この辺りでキセキレイを見かけるのはやはり珍しい

セキレイの仲間には3種類あります。 ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイです。 その中でも畑や田んぼの畔など頻繁に見られるのはハクセキレイです。 セグロセキレイとキセキレイはほとんど見かけません。 セグロセキレイは一 […]

2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

アオサギも高いところが好きなの?

蟹江周辺を歩き回っていて、カワウほど高いところが好きな鳥を見たことはありません。 川の真ん中の杭や川辺近くの電信柱、はたまた高い高圧線の鉄塔の上でとまっているのを見かけます。 最初は水中の魚を探すために高いところにとまる […]

2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 kamotori 双子葉の仲間

ケシ科だったエンゴサク

東北に春がやってくると、雑木林や杉林の下に春の花が咲き出します。 昔からカタクリの花を見たくて、叢や雑木林の縁などをよく歩いたものです。 そのカタクリを探しているとアズマイチゲ、キクザキイチゲ、ニリンソウやキバナノアマナ […]

2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

餌場をめぐるトビとカラスの攻防を見かけた

蟹江周辺にはカラスはたくさんいますが、ほとんどはハシボソカラスです。 カラスは繁殖期以外は群れで行動するものの、秋から冬には特に大きな群れになるのが一般的な習性のようです。 カラスは賢い上に群れで行動するので、鳥の中では […]

2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 kamotori チョウ・ガの仲間

交尾拒否するモンシロチョウのメスと諦め切れないオス

メスに迫るモンシロチョウのオス 尻尾を上げて拒否体勢を示すメス 諦めて飛び立ったオス 飛び立ってもメスの様子を見ながら留まるオス メスが飛び立つと追いかけるオス モンシロチョウのメスは交尾後に、再び交尾するのを拒否する行 […]

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 kamotori 双子葉の仲間

ムカゴができるムカゴイラクサを見かけた

ムカゴイラクサのいろいろ ムカゴイラクサのムカゴと花 秋になって天童周辺の山道や叢を歩いて色々な植物に出会いましたが、珍しくて驚いた植物の中にムカゴイラクサがあります。 イラクサは葉の裏に小さい刺毛があり、それが折れて皮 […]

2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 kamotori その他(動物)の仲間

昔は親しかったキリギリス

夏の終わる頃、土手を歩いていると叢から虫の声が聞こえるようになります。 その中にギーチョンと鳴く虫がいます。 それがキリギリスです。 その姿を見ることはほとんどできません。 聴覚(前足の脛節の鼓膜)が優れているのか、歩い […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧