ワタの花も萎むにつれて赤くなっていく

フヨウの項で書きましたが、酔芙蓉(スイフヨウ)は花が終わる頃、色が赤っぽくなっていくようです。

残念ながら私はそれを直接見ていません。

いわき在住の友人の庭には、酔芙蓉があったようですが、色々の事情で取り除いてしまったと話していました。

インターネットでその画像を見ましたが、大きな花が萎む前には赤くなる写真が載っていました。

大きな花だけに強烈な印象を受けました。

それを酔芙蓉と名づけた人のセンスの良さにも感心してしまいました。

数年前から狭い庭で数本だけワタの栽培をしています。

前年度に採ったワタの実から、種を採り出しただ蒔くだけです。

種にワタがまとわりつくので、最初はそのワタをできるだけ取り除いて植えていました。

今では多少のワタがついていてもそのまま植えています。

発芽してからそのワタがまとわりついて上手く生長しないものもいくらかありますが、それでも何個も蒔いておけば、普通に生長するものが出てきます。

ワタもフヨウもアオイ科で近い仲間です。

ワタはワタ属ですがフヨウはフヨウ属です。

他にもアオイ科の仲間にはフヨウ、ハナオクラ、オクラ、ハマボウ、モミジアオイ、タチアオイなどがあります。

でもこれらは萎むようになっても色は変わっていきません。

今のところ私が見かけているもので色が赤くなっていくのは、ワタの花だけです。

ワタの花は咲き出すと薄いクリーム状の透明感がある花が咲きます。

ワタにも何種類かあり花の色も違うようです。

江戸時代には盛んだったワタ栽培が、明治の中頃には輸入されたインド木綿に変わって、ワタ栽培が廃れてしまいました。

先日蟹江町の歴史民俗資料館に出かけたとき、尾張木綿の紡織機などが展示してありました。

三河や伊勢などが木綿の産地だと思っていたので、尾張木綿があったと聞いて驚きました。

当時の人々にとって花の色の変化などに興味がないほど、労働に追われていたのだろうなと推測しています。

ワタの花は朝方開花してからその日の夕方には萎み始めますが、翌日の午前中になるとハナビラが赤くなってきます。

完全に萎み出すと赤い色が鮮明になります。

同じアオイ科の酔芙蓉(スイフヨウ)というなら、酔綿(スイメンとかスイワタ)といっても良いのになあと思ってしまいました。

(アオイ目 アオイ科 ワタ属)

カモ撮りこうちゃん