コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年6月

  1. HOME
  2. 2021年6月
2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツバメシジミのオスの求愛行動を見かけたけど

蟹江周辺でよく見られるシジミチョウには4種類います。 ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミとウラナミシジミです。 ベニシジミとウラナミシジミの区別はつくのですが、ツバメシジミとヤマトシジミの区別がなかなかつきませんでし […]

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 kamotori 哺乳類の仲間

皮膚病に罹っているタヌキの話

蟹江町のS小学校に所用ででかけました。 校長先生との話の中で、学校近くにタヌキがいるという話がありました。 他の先生からも校舎近くの道路でタヌキを見たという話を聞いていました。 この小学校は日光川の土手下にあって、人家が […]

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 kamotori 双子葉の仲間

人生で1回しか出会っていないアケボノソウ

これまで野山を歩き回っていて出会った動植物のうち、もう二度と出会わないだろうと思うものがあります。 例えば動物ではヒクイナであり、植物ではキンランとアケボノソウです。 その生態や分布を知っている人にはありきたりの動植物だ […]

2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 kamotori チョウ・ガの仲間

モンシロチョウの交尾態で感じたこと

野生動物を見ていて強く感じるのは、子孫を繋ぐことが生きているそのものではないかということです。 ヘラブナでもナマズでも春に大雨が降ると、用水路を上ってきて溢れた田んぼで産卵します。 その後水が引くと死骸が田んぼに取り残さ […]

2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月5日 kamotori 単子葉の仲間

ムラサキツユクサの想い出

ムラサキツユクサは小さい時から知っていました。 ツユクサが野草でいたる所で見られるのに、ムラサキツユクサは人家の庭に植えられていて、ハナビラが3つでツユクサより大きく、1か所に群生している印象があります。 また花の色が紫 […]

2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 kamotori 動植物の疑問

カイツブリの母性と父性について考えてみた

弥富市の三ツ又池公園でカイツブリの写真や動画を撮っていて、親子関係の疑問を感じました。 カイツブリの番(つが)いが子育てする際、オスとメスに役割があるようです。 巣で抱卵するのはメスです。 オスは発砲スチロールの箱の上の […]

2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 kamotori タカの仲間

オオタカの幼鳥が固まっていた

6月2日に弥富市の宝川の土手を歩いていたら、土手下の雑木林の端の木でオオタカの幼鳥を見かけました。 最初藁が木に引っかかっているのかと思ったのです。 冬期間にはオオタカを見かけることはありますが、この時期に見かけたことは […]

2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ムクドリの群れがヤマグワの実を食べていた

昔は天童周辺でヤマグワを見かけました。 その実を採集して知人にあげてジャムを作ってもらいましたが、余り美味しくはできませんでした。 でも野生動物にとっては、この季節のご馳走だと思われます。 蟹江に戻って写真撮りに歩き回っ […]

2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 kamotori こうちゃん伝言板

ボラのblogに動画を加えました

いつもHPを訪問していただき有難うございます。 2020年10月13日付の「ボラが水面を飛び跳ねる理由」のblogに飛び跳ねている動画を加えました。 写真ばかりでなく動画の方がボラの様子をより良く理解できると思ったからで […]

2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ゴイサギのストレス解消と気分転換なのか?

春になると東名阪道の蟹江インター内のコロニーではアオサギ、ゴイサギ、コサギ、チュウサギやアマサギが営巣し子育てします。 同じ時期に一斉に営巣する訳ではなく、少しずつ時期をずらしながら子育てしています。 2月末にはアオサギ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧