縄文人も食べたというノビルを採って食べてみた!

写真撮りに出かけている弥富市海屋の善太川の土手は、春にはツクシ採りをする人がいます。

ツクシだとばかり思っていましたが、ワラビ採りをしている人もいました。

東北の立派なワラビには及びませんが、私もワラビを採って重曹で灰汁抜きをして食べました。

水に晒すのが短すぎたせいか少し苦みがありました。

その土手にはノビルが生えています。

でも採っている人は全くいません。

山菜としてノビルは対象にはなっていないか、そのことを知らないようです。

ノビルを引き抜いて家に持って帰りました。

土手にはノビルがたくさん生えており、宝庫と言えるほどでした。

初めてノビルを採ったのは、宮城県村田町の山あいの田んぼの畔でした。

ノビルは縄文人が食べていたと知っていました。

洗ってから球根と葉を少し茹でて酢味噌あえにして食べました。

癖もなくなかなかの絶品でした。

野草の中でノビルはヒガンバナ科のネギ属で、スイセンはヒガンバナ科スイセン属で共に球根です。

芽の出だしはとても似ています。

スイセンにはアルカロイドのリコリンが含まれており、食べると吐き気や量が多いと死ぬ場合もあります。

「毒草100種」(中井将善 金園社)には「スイセンによる単独事故はまずありませんが、混生による混入事故はわりに多くあります。つまりノビルと一緒に自生していることが多々あるのです。~中略~ 子の球根はノビルそっくりです。くれぐれも注意しましょう。」と記されています。

家に帰って葉と球根を洗って根を取り去って、茹でてから酢味噌あえにしました。

ノビルの球根だけ食べたら少し泥臭さが残りましたが、酢味噌あえにしたらとても美味しく食べられました。

本当に縄文人が食べていたのか調べてみたら、縄文土器に炭化したノビルが入っていたものがあるようです。(中野区立歴史民俗資料館)

また古事記や万葉集に歌が詠まれています。

応神天皇の歌に「いざ子ども野蒜摘みに蒜摘みに~」というのがあるそうです。

昔からノビルは食材に使われていたのですね。

宮城県東松島市は東日本大震災で大きな被害を受けましたが、昔は野蒜といっていました。

奥松島に行くには仙石線の野蒜で降りて、宮古島の大高森に行ったものです。

野草の野蒜と関連があるのではないかと思いながら、今も疑問のままです。

(ヒガンバナ科 ネギ属)

カモ撮りこうちゃん

    縄文人も食べたというノビルを採って食べてみた!” に対して1件のコメントがあります。

    コメントは受け付けていません。