イメージと違っていたイソシギ

シギの仲間で初めて出会ったのはイソシギでした。

イソシギといえば、昔のエリザベステーラーの「いそしぎ」が想い出されます。

リチャードバートンとの共演でした。

またその曲は今でも流れています。

そんな抒情的な風情がこのイソシギという名前にはあります。

初めてイソシギを見たのは善太川で、川は汚れ人が捨てた廃棄物が岸辺に散乱している環境でした。

映画のイメージと現実のイソシギのギャップに驚愕したことが想い出されます。

確かに日光川の河口の岸壁や藤前干潟の海辺近くでもよく見かけています。

昔ならきっと砂浜や干潟で見られたのかも知れませんね。

善太川では一年中イソシギを見かけます。

水辺に降りて餌を探しながら、早く移動していきます。

私がカメラを持って歩いて行くと、前方の方に飛んでいったり、水面上を対岸に飛んで逃げて行ったりしますが、余り怖がって逃げる感じはしません。

降りた先ですぐに餌探しをするからです。

イソシギの飛翔の様子は、チドリのように水面上をある独特の飛び方でスーッと飛んでいきます。

割りと格好良いなと思っています。

羽の色は茶色で腹は白っぽく、地味な色合いです。

飛んでいる時は羽の翼鏡(よくきょう)が白いので目立ちます。

水辺でゴカイやミミズ、ユスリカやハエなどの昆虫類を採りながら、せかせかと尻尾を振りながら歩いて移動していきます。

これまで観察していて、群れになっていることはなく、1羽か2羽で行動しているものしか見ていません。

シギというと嘴(くちばし)が長く脚が長いイメージですが、このイソシギは少し嘴が長いかなあと思うくらいで、余りシギの仲間だと思えません。

雰囲気もこの辺りで見かけるコチドリに似ていて、最初は区別ができませんでした。

初めて見たシギの仲間がイソシギでしたが、それがシギの仲間をもっと知りたいと思うきっかけになりました。

その後はタシギ、タカブシギ、セイタカシギ、チュウシャクシギなどを見かけています。

私の興味を広げるきっかけになったイソシギには感謝しなければならないかも知れませんね。

(チドリ目 シギ科)

カモ撮りこうちゃん