コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 kamotori その他(動物)の仲間

ナナホシテントウの幼虫は怪獣みたい

4月末になると永和駅近くの雑木林の畦道では、カラスノエンドウが一斉に咲き出します。 咲いている期間は限られていて、半月もすると他の植物に代わっていきます。 同じ場所でも時期をずらして棲み分けているのです。 植物の子孫を残 […]

2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 kamotori その他(動物)の仲間

田んぼで見かけるヘビのほとんどはシマヘビ

春から秋までを通じて、ヘビを見かけることがあります。 蟹江周辺では何十年前にはマムシがいました。 用水路の流れの中に四つ手網をバシャンと入れて、引き上げるとその中に魚と一緒にマムシが入っていることがありました。 すぐに網 […]

2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 kamotori 哺乳類の仲間

東北で見かけた野生のニホンザル

野生のニホンザルの痕跡を初めて見たのは、仙山線の車中からでした。 雪が降りしきる中、作並から山寺までの間で、木の皮が順番に剥ぎとられているのを見かけました。 冬の食べ物がないときには木の皮を剥いで、それを食べて生き延びて […]

2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 kamotori 双子葉の仲間

ルコウソウの仲間を見かけた

10月になると、叢(くさむら)で色々な野草が花を咲かせます。 道路脇にはヒルガオの仲間だと思われる花が多いようです。 そのほとんどの花がまた小さいのです。 何十年前には見た記憶がありません。 それが周りに咲き誇っています […]

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 kamotori その他(動物)の仲間

昔はもっと見かけたライギョだけど

蟹江周辺は伊勢湾の河口に近く、いくつもの川や用水路があって水郷の町と言われています。 昔からヘラブナ(ゲンゴロウブナ)の釣りが盛んで、町内にはヘラブナ釣りの専門店がいくつかあります。 佐屋川(釣りの料金をとる)や善太川、 […]

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kamotori 木の仲間

サクラとは思えなかったウワミズザクラ

何年か前まで山形、宮城、福島の3県を車で頻繁に行き来していました。 その県境では奥羽山脈の山越えをしなければなりません。 今では高速道路のトンネルがあって便利になりました。 それでも県境を越えた山脈の裾野は、森や雑木林が […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧