コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 kamotori こうちゃん伝言板

Thank for seeing my homepage(海外からの訪問者の方へ)

このホームページを立ちあげてから、日本ばかりでなく外国から訪問してくれている人たちがいます。 例えばアメリカ、メキシコ、サウジアラビア、中国からです。 動植物は世界各地で種類の違いがあったとしても、自然環境に依存する彼ら […]

2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 kamotori 双子葉の仲間

ひっつき虫のうちでも超難敵のセンダングサ

一年中動植物の写真を撮るために、日光川、善太川の土手やその周辺の叢(くさむら)の中を歩き回っています。 そんな私にとって、その行動を制限されるのが、秋になって「ひっつき虫」と呼ばれる植物の実が衣服にひっつくことです。 思 […]

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

緑青色の羽が輝くタゲリを見かけた

蟹江周辺ではケリをたくさん見かけます。 一年中いて春には子育てする様子が見られる留鳥です。 私はケリとタゲリの違いが長い間分かりませんでした。 知人とケリの話をした時、相手はタゲリを、私はケリのことを話していてかみ合わな […]

2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 kamotori 木の仲間

笑ってしまったツノハシバミの実

春になると枝から垂れ下がった花をつけるキブシが真っ先に想い出されます。 この花を見ると春が来たと実感します。 春が進んでくると、カバノキの仲間やオニグルミなどの雄花も垂れ下がって、山の木々はそんな仲間でいっぱいになります […]

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

モズのメスも高鳴きしてた

10月になるとモズが鳴いているのを頻繁に聞くようになります。 鳴声ばかりでなく見かけることも多くなります。 オスもメスも電線に止まったり、木々の天辺に止まったりしています。 こんなにモズがいるんだと実感させられます。 夏 […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 kamotori その他(動物)の仲間

山道で見かけたのはヒキガエルか

山形県天童周辺の山に入ることはかなりの頻度でありました。 天童高原の入り口である田麦野から、5月に猪野沢を経て東根市の国道48号線に抜ける県道297号線の途中で車を停めて、右に入る山道を珍しい植物や鳥に会わないかと思い歩 […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 kamotori 双子葉の仲間

川沿いに一面に咲くミゾソバ

秋はタデ科の花がたくさん咲く季節です。 すぐ思いつくのはアカマンマといわれるイヌタデですが、そのほかでは綺麗な花が咲くミゾソバが想い出されます。 東北では9月に入ると、田んぼの畔や用水路の脇に先っぽがピンク色の蕾(つぼみ […]

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 kamotori 哺乳類の仲間

このネコたちは飼い猫なのか、野良猫なのか

私の定点観測地である永和近くの沼や雑木林は、産業廃棄物が捨てられていた場所で、今でも古タイヤや錆びた自転車の残骸がそのままになっています。 畦道の脇の雑木林の先は田んぼが広がっています。 雑木林は春から秋にかけて叢(くさ […]

2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ゴイサギの幼鳥の生きるための試練

ゴイサギの幼鳥は蟹江インターのコロニーで育ってから、8月初旬には親離れします。 その後幼鳥だけの群れで生活するようです。 永和の沼の脇に竹と雑木の林があって、木に止まっていたり、沼の浅瀬で魚を狙っている幼鳥の姿などを見か […]

2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ゴイサギの子育てと、親子の違いに驚く

蟹江を通る高速道路の東名阪道の蟹江インター内の樹木で、サギたちが子育てします。 2月末にはアオサギが、5月末から6月になるとコサギ、チュウサギやゴイサギが産卵と育雛(いくすう)を行っています。 なぜここがコロニーになるか […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧