玉ねぎの薄皮で染色する工程

草木染は昔から行われてきました。

基本的にどんな草木も染めることができます。

ただ染めてから、水に流すと色が落ちてしまいます。

そこで色止めのために草木灰や茶殻などを入れた湯を使って、色止めをします。

その薬剤を媒染剤といいます。

玉ねぎの茶色の薄皮を使っても、黄色い色を染められます。

その手順は、

 ①薄皮をネットなどの中に入れて、ボールなどの熱い湯の中で浸します。

 ②他のボールに、熱い湯を入れてスーパーで売っている焼きミョウバン(媒染剤)を溶かしておきます。

 ③そこで絹布か木綿などを、薄皮の水溶液に浸します。茶色に染まったら良く絞ります。

 ④それを焼きミョウバンを入れたボールに入れると、茶色がきれいな黄色に変わります。

 ⑤それを何度も繰り返せば、黄色が濃くなります。 こんな手順です。

硫酸銅や塩化第二鉄など媒染剤に寄って色合いも変わります。

媒染剤の多くはイオン化合物つまり塩(えん)の仲間です。

醤油は塩化ナトリウム(しお)が入っているので衣服につくと取れなくなります。

染めていることになるからです。