2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月13日 kamotori 双子葉の仲間 秋になると、小さいキツネノマゴのピンクの花を見かけるようになる! 群生するキツネノマゴ 白いキツネノマゴ 秋になると、叢で小さい植物の花たちも花をつけるようになります。 それらは1本1本というよりは、群生して生えて花を咲かせるものが多いようです。 それらを見ると秋が来たんだなぁと感じる […]
2025年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 kamotori 双子葉の仲間 長良川の土手下でノアズキらしい植物の花を見かけた! ノアズキの花 ノアズキの葉と花 ここ数年前からマメ科の新しい種類に偶然出会っています。 例えば、コマツナギ、ヤブマメ、クサフジ、タンキリマメなどがあります。 連日のように歩き回っているので、これまでも見かけていたに違いな […]
2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 kamotori 双子葉の仲間 ニホンハッカを今年も南濃町津屋で見かけた! 2025.9.27に見かけたニホンハッカ 2014.7.14に天童で見かけたニホンハッカ 段階状に咲くメハジキ 天辺に花が纏まって咲くセイヨウハッカ ニホンハッカは天童在住の頃、山元沼の水辺に咲いているのを見かけたのが最 […]
2025年9月30日 / 最終更新日時 : 2025年9月29日 kamotori 双子葉の仲間 オオオナモミらしい植物を長良川の水辺の叢で見かけた! オオオナモミが生える オオオナモミの実(オシベとメシベ) 小さい頃はオナモミの実を採って、友達と投げ合ってセーターなどにひっつけて遊んだものでした。 その当時は叢に沢山オナモミが生っていて、秋深くなるとその実が茶色くなっ […]
2025年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 kamotori 双子葉の仲間 愛西市でミゾカクシが咲いているのを見かけて驚いた! ミゾカクシの花 群生する様子のミゾカクシ 天童周辺では夏になると、田んぼの畔で時々ミゾカクシを見かけました。 群生していることが多いのすが、名前通りの溝を隠すほど群生しているのは見かけたことはありませんでした。 ピンクで […]
2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 kamotori 双子葉の仲間 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた! キツネノカミソリの花とツボミ キツネノカミソリは、夏になると東北ではよく見かけたものです。 山形から宮城県側に山越えすると、その道路端の叢で、花茎を伸ばしたり花が咲いているキツネノカミソリを見かけたものでした。 色合いは […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 kamotori 双子葉の仲間 クサフジには園芸種があるのかな! 園芸種、それとも突然変異のクサフジ ナヨクサフジかな? 天童で見かけたクサフジ クサフジは蟹江周辺では時々見かける程度で、それほど多くは見かけていませんでした。 5月中旬に山形県天童市に出かけた時、天童高校の裏にある果樹 […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 kamotori 双子葉の仲間 南濃町の神社で見かけた植物はヒメカンアオイだった 群生するヒメカンアオイ 今年の7月の酷暑は例年にない程の暑さで、ある地域では気温が41.2度になったと言われています。 西尾張から木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)を越えた海津市まで、このところ雨が降らずに好天が続き、毎 […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 kamotori 双子葉の仲間 南濃町津屋の神社でウバユリを見かけて驚いた! 南濃町津屋の神社の境内で見かけたウバユリ 天童在住に見かけたウバユリ 天童在住の時は、春になると樹林の薄暗い湿った場所で大きな葉を出しているウバユリをよく見かけました。 その葉の大きさと薄暗いところに生えている様子から、 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 kamotori 双子葉の仲間 イヌゴマだと思われる植物に出会った! イヌゴマ イヌゴマのいろいろ 7月15日に南濃町津屋の清水池に行きました。 ハリヨの写真を撮るためではなく、6月初旬から見かけていたアオハダトンボをまだ見られるかどうかを確認することが目的でした。 行ってみるとその用水路 […]