コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

トンボの仲間

  1. HOME
  2. トンボの仲間
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

トンボたちの暑さを凌ぐ方法

今年(2020)夏の高い気温は異常なほどでした。 私たち人間ばかりでなく、トンボたちにとっても大変な様子が観察されました。 トンボたちの暑さを凌ぐ方法にはいくつかありますが、一番面白いのは、ハッチョウトンボ、ショウジョウ […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボの交尾と産卵

海部郡飛島村三福には、放置している金魚養殖池に大量のコフキトンボがいます。 その周りの通路には沢山のオスとメスが近くに止まっていますが、連結したり交尾態になっている姿をあまり見かけません。 なぜ少ないのか今はわかっていま […]

2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボ

コフキトンボは蟹江周辺でも、山形県天童市の原崎沼でも見かけます。 シオカラトンボと似ていますが、それよりは小柄のトンボです。 蟹江周辺ではシオカラトンボがだんだん増えていますが、コフキトンボはそれよりは少ない感じです。 […]

2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマもネットに閉じ込められて

海部郡飛島村の三福にあるモロコの養魚場は、外からの捕食者を寄せ付けないために、ネットを張って出入りできないようにしています。 カワセミの項でも述べましたが、一度入ってしまうと殆ど出ることはできません。 ネット内にはコフキ […]

2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

シオカラトンボの交尾と産卵再考

シオカラトンボを何年か観察していると、夏の初めにはオスが多く、メスは少ないように思います。 これは他の種のトンボも同じで、オスとメスが羽化する時期がずれているのではないかと考えています。 オスが縄張りを作って、メスが来る […]

2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

ベニイトトンボが庭の水槽で羽化した

ベニイトトンボは、アオモンイトトンボなどに比べると大きく、中型のイトトンボです。 準絶滅危惧種に指定されていて、蟹江周辺では全く見かけません。 なぜ庭の水槽に発生するのか疑問でした。 自宅の庭はプラスチックプランターを水 […]

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

一番小さいハッチョウトンボに出会う

渥美半島の田原市にある黒河湿地植物群落(県指定天然記念物)にハッチョウトンボの写真を撮りに行きました。 湿地の真ん中に12~13メートルほどの木道がありますが、とても小さい湿地です。 ハッチョウトンボが毎年発生しているの […]

2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマの産卵とメスの争奪

ギンヤンマはオスが尾部付属器でしっかりとメスを連結したまま、メスは水面の茎や水草に埋め込み産卵をします。 シオカラトンボのような打水産卵よりは確実な方法です。 ある場所での産卵が終わると、連結したまま移動して産卵していき […]

2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

シオカラトンボの交尾と産卵

シオカラトンボはどの地方でも普通に見られるトンボです。メスはムギワラトンボともいわ れます。オスの方がメスより早い時期に羽化しているようです。 オスは田んぼ、用水路や池付近で成熟したメスが来るのを待ち受けています。 近く […]

2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

チョウトンボ その2

風のない良い天気の午前中に、活発にオスはメスを探して湿地上を飛び回ります。 メスが湿地に近づくとすかさず捕まえて、丸い交尾態になります。他のオスがメスを奪おうと様子を見に来ます。 交尾時間は短く、別れるとメスは水面上で打 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • ホシホウジャクがセイタカアワダチソウの蜜を吸っていた!
  • クロコノマチョウを薄暗い境内の下草のところで見かけた!
  • 10月15日にセイタカシギの群れを初めて見かけた!
  • 秋になると、小さいキツネノマゴのピンクの花を見かけるようになる!
  • 永和の雑木林付近でアカトンボの仲間のマイコアカネを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧