2025年9月23日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 kamotori チョウ・ガの仲間 数年振りにアゲハチョウ(ナミアゲハ)の交尾態を見かけた! 9月19日に見かけた交尾態 2020年7月に見かけた交尾態 アゲハチョウのあれこれ 蟹江周辺の雑木林や叢を歩き回っていると、季節の移ろいの中でチョウなどの種類も変化してきます。 そしてある時期になると交尾態をよく見かける […]
2025年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 kamotori チョウ・ガの仲間 アオスジアゲハをヤブニッケイやニッケイの近くでよく見かける! クスノキの周りを飛んで産卵するアオスジアゲハ ヤブニッケイの葉と実 ニッケイの葉 タブノキに取りついたアオスジアゲハの幼虫 アオスジアゲハの幼虫の食草はクスノキやタブノキだと知るようになりました。 実際にアオスジアゲハの […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 kamotori チョウ・ガの仲間 樹液を吸いに来たルリタテハを3匹見かけた! ルリタテハの表翅 ルリタテハの裏翅 ルリタテハとオオスズメバチの樹液を巡るせめぎ合い 数日前に海津市森下の放置されたままの神社の境内に写真を撮りに行きました。 ここにはクヌギかアベマキか分かりませんが、樹液が出ている大木 […]
2025年9月6日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 kamotori チョウ・ガの仲間 アカタテハを南濃町津屋の土手で見かけた! 産卵する?アカタテハかな ヒメアカタテハ 占有行動をとるヒメアカタテハ 蟹江に戻ってから、タテハチョウ科のヒメアカタテハは何回も見かけていました。 日光川の土手、長良川の土手などで、秋になると土手の地面にとまって占有行動 […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 kamotori チョウ・ガの仲間 ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた! 樹液を吸うアカボシゴマダラ 樹液のできる場所を探すアカボシゴマダラ 蟹江周辺の何か所かを定点観測地にして、ある期間ごとに回っています。 その中に海津市森下の廃神社の境内があります。 鳥居から本殿までの間にクヌギかアベマキ […]
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 kamotori チョウ・ガの仲間 今年になって、マユタテアカネを見かけた! マユタテアカネのオス マユタテアカネのメス アカトンボには沢山の種類があって、区別し辛いのです。 基本的にはトンボ科アカネ属のトンボを指しているので、真っ赤なショウジョウトンボのオスは、アカトンボの代表のように思っていま […]
2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 kamotori チョウ・ガの仲間 今年になって、久し振りにムラサキシジミを見かけたけど! 2025.6.25にに見かけたムラサキシジミ 2025.7.3に見かけたムラサキシジミ 2019.11.12に見かけたムラサキシジミ 2021.10.30に見かけたムラサキシジミ 蟹江周辺の西尾張と岐阜県海津市が、私が写 […]
2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 kamotori チョウ・ガの仲間 ツバメシジミが泥地で吸水していた! 6月に泥地で吸水するツバメシジミ ツバメシジミの交尾態 ツバメシジミのオス ツバメシジミのメス 蟹江周辺で見かけるシジミチョウの仲間にはベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミなどがあります。 他にムラサキ […]
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 kamotori チョウ・ガの仲間 ツマキチョウを天童の原崎沼で見かけて、とても驚いた! 5月原崎沼で見かけたツマキチョウ 4月半ばに永和で見かけたツマキチョウ これまで見かけたツマキチョウのいろいろ 蟹江周辺では、ツマキチョウは永和の雑木林で少数見かけています。 最初に見かけたのは5年ほど前で、雑木林の林縁 […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 kamotori チョウ・ガの仲間 6月5日に神社の林縁でアサギマダラを見かけた! 6月に見かけたとまっているアサギマダラ 林縁で飛翔するアサギマダラ 6月5日に海津市森下の神社境内に行きました。 ここは定点観測地の1つですが、今回アサギマダラ2匹が薄暗い林縁部分の木々の葉や茎にとまっているのを見かけま […]