2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 kamotori 木の仲間 カキの実は野鳥たちの大好物らしい 秋になると木の仲間が実をつけるようになります。 その実の多くは野鳥たちに食べてもらって、遠くまで運んでもらう戦略を採っていると言われています。 蟹江周辺で秋に生る木の実にはカキ、ノブドウ、センダン、ナンキンハゼ、ムク […]
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 kamotori 木の仲間 ジャガイモから絶品に変わるラ・フランス ラ・フランスはその形がいびつで、他のリンゴ、モモやナシなどのバラ科の果物に比べると外見はでっちり型です。 フランス原産の洋梨でラ・フランスという品種です。 天童では春になると果樹の花が咲き揃います。 その光景は素晴らしく […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 kamotori 木の仲間 蟹江周辺でも見かけたアオツヅラフジ 何年か前の秋に、山形県高瀬の田んぼ脇の山沿いにアカネの実の写真撮りに行きました。 アカネは4枚の輪生の葉を出し、秋には小さい実を沢山つけます。 また茎が四角いのにシソ科ではなくアカネ科アカネ属で、「シソ科の茎は四角い」の […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 kamotori 木の仲間 植えていないのに庭でムラサキシキブの実が生った ムラサキシキブは天童の若松観音に行ったとき、本堂の裏手の山道で見たのが最初です。 園芸種のムラサキシキブの華やかさとは違って、パラパラとした赤紫の実をつけているのが印象的でした。 東根市の白水川ダムから右手に入るムクロ沢 […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 kamotori 木の仲間 鹿児島県の木カイコウズがハリヨ公園で咲いていた 先日岐阜県海津市のハリヨ公園に写真を撮りに行った時、園内にマメ科の赤い花を咲かせる木がありました。 南国を思わせる花です。 それがカイコウズです。 岐阜県が鹿児島県との姉妹県盟約によって県の木であるカイコウズを植えるよう […]
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 kamotori 木の仲間 イチョウの実のギンナン処理の仕方を学んだ 秋になるとイチョウの実のギンナンがなります。 イチョウはキウイと同じようにオスとメスの木があって、メスの木にしか実が生らないと言われています。 住んでいる周辺では弥富市の海南こどもの国、海津市のイチョウ畑、町内の神社など […]
2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 kamotori 木の仲間 そこら中で見かけるキョウチクトウだけど キョウチクトウは道路脇や工場の端などに植えられています。 私たちの生活の中ではごくありふれた木です。 キョウチクトウが道路脇の排気ガスの多い環境で生きていかれるのは葉の気孔の仕組みに関係がありそうです。 植物は葉に気孔と […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 kamotori 木の仲間 東北でリンゴについての考えが変わった 名古屋で育って東北で青年時代から人生の大半を過ごして、それまで当たり前だと思っていたことが、それぞれの土地の文化によって異なることを学びました。 例えば、山形の葬儀では宗派によるかも知れませんが、亡くなった方の骨箱と阿弥 […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 kamotori 木の仲間 タマアジサイその後の話 多くの人たちは蕾になるタマアジサイは見たことがないのではないでしょうか。 私は初めて見たときには、とても吃驚しました。 こんなアジサイがあることを考えたこともなかったからです。 知らない間に、アジサイとはこういうものだと […]
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 kamotori 木の仲間 存在が気になっていたサルトリイバラ 東北の山を歩いていて山道脇の叢で葉が少し厚く、茎がジグザクでしかも先端部分に髭がある植物を見かけました。 必ず見かける訳ではありませんが時々出会うのです。 それを見かけるとなぜか写真を撮りたくなります。 その植物がサルト […]