コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

木の仲間

  1. HOME
  2. 木の仲間
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 kamotori 木の仲間

ツルウメモドキの実の成長を観察してみた!

5月15日花が終わって実ができ始める 6~7月頃のツルウメモドキ 9月のツルウメモドキ 12月初旬のツルウメモドキ 1月中旬のツルウメモドキ 何年も前に日光川の河口近くの土手下の木に、橙色の実をつけたツル状の植物を見かけ […]

2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 kamotori 木の仲間

サンシュユの赤い実を初めて見かけた!

サンシュユの花 サンシュユの実 天童に住んでいた頃に、春になって天童高原に行く途中の谷川の脇に黄色い花を沢山つけた木々がありました。 どんな名前の木なのかと気になっていたのを想い出します。 私にとって春といえば、小さい頃 […]

2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 kamotori 木の仲間

スタジイの実のドングリを拾いに行った!

スタジイの葉と殻斗 木になる殻斗(ドングリを覆う) 開いた殻斗とドングリ スタジイの木の下のドングリ(多くは中身が食べられていた) 今年になってドングリがなる木について学び始めました。 今のところ、マテバシイ、シラカシ、 […]

2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 kamotori 木の仲間

木になっているバンペイユを初めて見かけた!

木になっているバンペイユ 大きなバンペイユ バンペイユの果肉 バンペイユはミカンの仲間では最大の大きさです。 人の顔くらいの大きさがあります。 このバンペイユを初めて見たのは、昨年の愛西市の地産市場「道楽の郷」でした。 […]

2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 kamotori 木の仲間

ウバメガシのドングリを齧ってみたら、とても苦かった!

でき始めたウバメガシのドングリ ウバメガシのドングリ ドングリを作るブナ科の常緑樹のカシの仲間にはアラカシ、シラカシなどがあります。 他にもあるものの勉強中で、詳しい分類までには至っていません。 とにかくカシの仲間といえ […]

2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 kamotori 木の仲間

クヌギの木が蟹江周辺でも生えているらしい!

クヌギの実 コナラの実 ドングリの仲間といえば、落葉するブナ科は東北地方、常緑樹のカシの仲間は照葉樹林帯の東海地方以南に生えていると思い込んでいました。 そう考えていたので落葉するクヌギやコナラは、この地方では生えていな […]

2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 kamotori 木の仲間

自宅の庭にコムラサキが生えて、花が咲き実が出来た!

7月15日 花が咲き出す 8月7日 緑の実 8月25日 白と薄紫の実 9月13日 紫色になってきた実 9月16日ベニイトトンボがとまる 9月22日 紫色になった実 自宅の狭い庭に何年も前からムラサキシキブが生えています。 […]

2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月2日 kamotori 木の仲間

秋にドングリができるシイの木はスタジイのことらしい!

海南子どもの国で見かけたスタジイの実 船頭平公園で見かけたスタジイの実 シイの木といえばシイの実を思い浮かべます。 そしてシイの実といえば、シイノミ学園の歌を想い出します。 今でも歌詞の一部を想い出せるほどで、私にとって […]

2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 kamotori 木の仲間

マテバシイの木が何となく分かってきた気がする!

マテバシイ タブノキ マテバシイを覚えだしたのは、葉の形が似ているタブノキとの比較を通してのことでした。 葉の様子はそっくりです。 またユズリハの葉にも似ています。 枝の先に葉が集まっているところが三者とも共通しています […]

2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 kamotori 木の仲間

タブノキがやっと分かってきたかも知れない!

タブノキ 葉が似ているマテバシイ タブノキが知りたいと思ったのは、アオスジアゲハと関係があります。 長い間アオスジアゲハは照葉樹林帯のクスノキに産卵すると思っていたのです。 照葉樹林とはテカテカしていて日光を反射する葉を […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧