2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 kamotori 木の仲間 カンヒザクラはサクラのようには見えない感じがしてしまう カンヒザクラの花 蟹江周辺では3月20日頃、カワヅザクラが満開になりました。 この辺りでは一番早く咲くサクラで、その濃いピンクの色が印象的です。 それが過ぎて24日頃に団地内に植えてある根尾淡墨桜のひこばえから育てたエド […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 kamotori 木の仲間 カワヅザクラが蟹江でも咲き出した! 今年、永和の沼で咲き出したカワヅザクラ 昨年の3月末にカワヅザクラの蜜を吸いに来たメジロ 蟹江周辺で見かけるサクラのうち、カワヅザクラが最初に見かけるサクラです。 数日前の3月10日過ぎに、永和の沼の周りに植えてあるカワ […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 kamotori 木の仲間 ソメイヨシノはサクラの花の中でも新参者らしい! ソメイヨシノの花のいろいろ ソメイヨシノの満開の様子 サクラといえば、小さい頃からソメイヨシノがサクラそのものだと考えていました。 仙台の大学に行くまで、ソメイヨシノしか知りませんでした。 春になって花見に行く場所の多く […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 kamotori 木の仲間 ドングリにも灰汁抜きしないで食べられる種類があった! アラカシのドングリ ウバメガシのドングリ マテバシイのドングリ シラカシのドングリ クヌギのドングリ コナラのドングリ スタジイのドングリ アベマキのドングリ 東北に長く住んでいたせいか、縄文人は食料としてドングリを貯蔵 […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 kamotori 木の仲間 タブノキの芽鱗がついた葉をようやく見かけた! タブノキ タブノキの芽鱗 タブノキにとりついたアオスジアゲハの幼虫 タブノキは昨年になって知った木の仲間です。 その名前を知るようになったのは、アオスジアゲハの食草だということからでした。 山形県の酒田やそこの飛島にもア […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 kamotori 木の仲間 日本三大ザクラは、エドヒガンの仲間だった! エドヒガン ソメイヨシノ シダレザクラ(最後はベニシダレ) ヤマザクラ そろそろサクラの季節が近づいてきています。 またあの豪華絢爛のサクラの様子を見るのは何歳になっても楽しみなものです。 昔から日本にあった自生のサクラ […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 kamotori 木の仲間 クスノキ科の木の実は黒くなるのかな? クスノキの黒く熟した実 生り出したクスノキの若い実 クスノキの花 瑞々しいクスノキの若葉 名古屋周辺では神社や街路樹にクスノキが植えられています。 小さい頃からそのザラザラした幹の感触に親しみながら育ちました。 クスノキ […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 kamotori 木の仲間 ツルウメモドキの実の成長を観察してみた! 5月15日花が終わって実ができ始める 6~7月頃のツルウメモドキ 9月のツルウメモドキ 12月初旬のツルウメモドキ 1月中旬のツルウメモドキ 何年も前に日光川の河口近くの土手下の木に、橙色の実をつけたツル状の植物を見かけ […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 kamotori 木の仲間 サンシュユの赤い実を初めて見かけた! サンシュユの花 サンシュユの実 天童に住んでいた頃に、春になって天童高原に行く途中の谷川の脇に黄色い花を沢山つけた木々がありました。 どんな名前の木なのかと気になっていたのを想い出します。 私にとって春といえば、小さい頃 […]
2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 kamotori 木の仲間 スタジイの実のドングリを拾いに行った! スタジイの葉と殻斗 木になる殻斗(ドングリを覆う) 開いた殻斗とドングリ スタジイの木の下のドングリ(多くは中身が食べられていた) 今年になってドングリがなる木について学び始めました。 今のところ、マテバシイ、シラカシ、 […]