2025年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 kamotori 木の仲間 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど! サカキの葉 サカキの花 サカキの若い実 長良川西岸にある治水神社(宝暦治水の薩摩藩の犠牲者を悼む)に6月半ば頃出かけて行きました。 昨年の同じ時期に治水神社の境内で白い花を咲かせている木を何本か見かけました。 一見すると […]
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 kamotori 木の仲間 タブノキの実をやっと確認できた! タブノキの実 タブノキにとりついたアオスジアゲハの幼虫 タブノキの芽鱗 タブノキを知るきっかけはアオスジアゲハと関連があります。 小さい時から見かけているブルーの色合いがとても綺麗なアゲハです。 このアオスジアゲハは小さ […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 kamotori 木の仲間 こんな艶やかなハナモモを見かけたのは初めてだった! 船頭平公園で見かけたハナモモ 団地で見かけたハナモモ 4月10日に愛西市と桑名市の境にある船頭平河川公園に、ヒメウズとスルガダイニオイなどのサクラの花の写真を撮りにでかけました。 その公園は、明治期に木曽三川(木曽川、長 […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 kamotori 木の仲間 オオシマザクラは多品種のサトザクラの元になっているサクラらしい 戸田川緑地で見かけたオオシマザクラ 弥富野鳥園で見かけたオオシマザクラ 数年前からサクラに関心を持つようになってきていますが、余りに沢山の種類があって、どれがどれだか皆目分からない状況が続いていました。 ですが、日本に自 […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 kamotori 木の仲間 カンザクラとはどんなサクラか興味を持つようになった! カンザクラの花 サクラといえば、今ではソメイヨシノが有名ですが、このサクラは明治以降に植えられて花見の対象にされ、サクラ前線の標本木にされています。 でも色が白っぽくて余り優雅という感じではないのですが、花が大きくその数 […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 kamotori 木の仲間 カンヒザクラはサクラのようには見えない感じがしてしまう カンヒザクラの花 蟹江周辺では3月20日頃、カワヅザクラが満開になりました。 この辺りでは一番早く咲くサクラで、その濃いピンクの色が印象的です。 それが過ぎて24日頃に団地内に植えてある根尾淡墨桜のひこばえから育てたエド […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 kamotori 木の仲間 カワヅザクラが蟹江でも咲き出した! 今年、永和の沼で咲き出したカワヅザクラ 昨年の3月末にカワヅザクラの蜜を吸いに来たメジロ 蟹江周辺で見かけるサクラのうち、カワヅザクラが最初に見かけるサクラです。 数日前の3月10日過ぎに、永和の沼の周りに植えてあるカワ […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 kamotori 木の仲間 ソメイヨシノはサクラの花の中でも新参者らしい! ソメイヨシノの花のいろいろ ソメイヨシノの満開の様子 サクラといえば、小さい頃からソメイヨシノがサクラそのものだと考えていました。 仙台の大学に行くまで、ソメイヨシノしか知りませんでした。 春になって花見に行く場所の多く […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 kamotori 木の仲間 ドングリにも灰汁抜きしないで食べられる種類があった! アラカシのドングリ ウバメガシのドングリ マテバシイのドングリ シラカシのドングリ クヌギのドングリ コナラのドングリ スタジイのドングリ アベマキのドングリ 東北に長く住んでいたせいか、縄文人は食料としてドングリを貯蔵 […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 kamotori 木の仲間 タブノキの芽鱗がついた葉をようやく見かけた! タブノキ タブノキの芽鱗 タブノキにとりついたアオスジアゲハの幼虫 タブノキは昨年になって知った木の仲間です。 その名前を知るようになったのは、アオスジアゲハの食草だということからでした。 山形県の酒田やそこの飛島にもア […]