2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 kamotori 双子葉の仲間 クサフジには園芸種があるのかな! 園芸種、それとも突然変異のクサフジ ナヨクサフジかな? 天童で見かけたクサフジ クサフジは蟹江周辺では時々見かける程度で、それほど多くは見かけていませんでした。 5月中旬に山形県天童市に出かけた時、天童高校の裏にある果樹 […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 kamotori 双子葉の仲間 南濃町の神社で見かけた植物はヒメカンアオイだった 群生するヒメカンアオイ 今年の7月の酷暑は例年にない程の暑さで、ある地域では気温が41.2度になったと言われています。 西尾張から木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)を越えた海津市まで、このところ雨が降らずに好天が続き、毎 […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 kamotori 双子葉の仲間 南濃町津屋の神社でウバユリを見かけて驚いた! 南濃町津屋の神社の境内で見かけたウバユリ 天童在住に見かけたウバユリ 天童在住の時は、春になると樹林の薄暗い湿った場所で大きな葉を出しているウバユリをよく見かけました。 その葉の大きさと薄暗いところに生えている様子から、 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 kamotori 双子葉の仲間 イヌゴマだと思われる植物に出会った! イヌゴマ イヌゴマのいろいろ 7月15日に南濃町津屋の清水池に行きました。 ハリヨの写真を撮るためではなく、6月初旬から見かけていたアオハダトンボをまだ見られるかどうかを確認することが目的でした。 行ってみるとその用水路 […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 kamotori 双子葉の仲間 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった! 叢で見かけた外来種のヒサウチソウ 数年前から春になって、木曽川の土手や愛西市の船頭平河川公園の叢で気になっている花がありました。 花の様子から唇形花なのでシソ科ではないかと思っていました。 以前は見かけていないので、きっ […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 kamotori 双子葉の仲間 タツナミソウの野生種を初めて見かけた! 野生のタツナミソウ 白いタツナミソウ(園芸種) タツナミソウを知ったのは、自宅の玄関先に白い花を咲かせる植物が侵入してきたことがきっかけでした。 西隣の家の庭や敷地に、その花を咲かせているのを何年も前から見かけていたので […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 kamotori 双子葉の仲間 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている! オッタチカタバミ 群生するオッタチカタバミ 4月半ば過ぎから五月の上旬まで、カタバミの仲間が黄色い花を咲かせています。 しかもその数は半端ではなく群生しているのです。 田んぼの畔、畑放棄地などで黄色い花が一面咲いている光 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 kamotori 双子葉の仲間 カラスノエンドウでも白い花を咲かせたものを見かけた! 白いカラスノエンドウ 普通のカラスノエンドウ カラスノエンドウといえば、すぐにマメ科を思い浮かべます。 その次に同じ仲間のスズメノエンドウ、カスマグサという小さな花を咲かせるマメ科の花を連想します。 それに加えて、春にな […]
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 kamotori 双子葉の仲間 2年振りに海津市でオドリコソウを見かけた! 4月20日に見かけたオドリコソウ 群生するオドリコソウ 東北にいた頃は、春になると土手や叢でオドリコソウを見かけました。 似た名前のヒメオドリコソウは小さい頃からいたるところで見かけていたのですが、オドリコソウを見かけた […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 kamotori 双子葉の仲間 ハコベの仲間のノミノフスマはなかなか可愛い植物だと思う! 永和の田んぼの岬で見かけたノミノフスマ 木曽川東岸の畔で見かけたノミノフスマ 戸田川緑地で見かけたノミノフスマ ハコベはナデシコ科ハコベ属の仲間ですが、その仲間全体がどれも植物自体や花も小さいので、じっと見つめることなく […]