2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 kamotori 双子葉の仲間 タツナミソウの野生種を初めて見かけた! 野生のタツナミソウ 白いタツナミソウ(園芸種) タツナミソウを知ったのは、自宅の玄関先に白い花を咲かせる植物が侵入してきたことがきっかけでした。 西隣の家の庭や敷地に、その花を咲かせているのを何年も前から見かけていたので […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 kamotori 双子葉の仲間 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている! オッタチカタバミ 群生するオッタチカタバミ 4月半ば過ぎから五月の上旬まで、カタバミの仲間が黄色い花を咲かせています。 しかもその数は半端ではなく群生しているのです。 田んぼの畔、畑放棄地などで黄色い花が一面咲いている光 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 kamotori 双子葉の仲間 カラスノエンドウでも白い花を咲かせたものを見かけた! 白いカラスノエンドウ 普通のカラスノエンドウ カラスノエンドウといえば、すぐにマメ科を思い浮かべます。 その次に同じ仲間のスズメノエンドウ、カスマグサという小さな花を咲かせるマメ科の花を連想します。 それに加えて、春にな […]
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 kamotori 双子葉の仲間 2年振りに海津市でオドリコソウを見かけた! 4月20日に見かけたオドリコソウ 群生するオドリコソウ 東北にいた頃は、春になると土手や叢でオドリコソウを見かけました。 似た名前のヒメオドリコソウは小さい頃からいたるところで見かけていたのですが、オドリコソウを見かけた […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 kamotori 双子葉の仲間 ハコベの仲間のノミノフスマはなかなか可愛い植物だと思う! 永和の田んぼの岬で見かけたノミノフスマ 木曽川東岸の畔で見かけたノミノフスマ 戸田川緑地で見かけたノミノフスマ ハコベはナデシコ科ハコベ属の仲間ですが、その仲間全体がどれも植物自体や花も小さいので、じっと見つめることなく […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 kamotori 双子葉の仲間 キンポウゲ科の小さい白い花を咲かせる植物はヒメウズだった! 白い花を咲かせるヒメウズ 東名阪道の蟹江インター近くの叢で、小さい植物を見かけました。 何となくツル状に見えたのですが、下向きの白い花を咲かせていました。 もっと生長するのかなとも思ったものの、花を咲かせているので、これ […]
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 kamotori 双子葉の仲間 3月中旬頃には、コハコベしか咲いていないような! コハコベ ミドリハコベかな? ハコベの仲間を知るようになって、色々な種類があることが分かってきました。 単にハコベと呼ばれるものには、コハコベとミドリハコベがあります。 またハコベの仲間にはウシハコベもあります。 一見す […]
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 kamotori 双子葉の仲間 ハコベの仲間もコハコベかミドリハコベかの判断が難しい! コハコベだと思うけど ミドリハコベかな? 春を感じる様になってきた叢でハコベやホトケノザの花が咲き出しました。 これまでハコベはハコベラといって、春の七草の中に入っています。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノ […]
2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 kamotori 双子葉の仲間 タヌキモは食虫植物らしい その2 花が咲いたタヌキモ 自宅の庭のプランターの水槽では、メダカを飼い、ベニイトトンボが産卵・羽化しているのですが、その水槽のいくつかで黄色い花を咲かせる水草があるのです。 それがタヌキモです。 調べていくと、なかなか面白い生 […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 kamotori 双子葉の仲間 いつも見かけていたタヌキモは凄い植物らしい! その1 タヌキモの黄色い花 タヌキモの花とその茎 天童のアパートに住んでいた頃、二階の廊下の奥が私の部屋だったのです。 その廊下にポリバケツや発泡スチールの箱に水を入れて、野生メダカを育てていました。 その水面にはホテイアオイを […]