コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

トンボの仲間

  1. HOME
  2. トンボの仲間
2024年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 kamotori トンボの仲間

今年のベニイトトンボの終見日は9月26日だった!

9月26日に見かけたベニイトトンボ(終見日) 9月16日に見かけたベニイトトンボ ベニイトトンボの色々 ここ8年ほど、自宅の狭い庭でベニイトトンボが羽化しています。 蟹江町内では他で見かけたことがないので、自宅の庭だけで […]

2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月16日 kamotori トンボの仲間

神社の境内の林縁でホソミイトトンボを見かけた!

初めて見かけたホソミイトトンボ 最近になって海津市森下の神社に写真撮りに行くようになりました。 クヌギの木が何本かあって、その一本から樹液が出ているらしく、昆虫が樹液を吸う為にやって来るからです。 樹液は幹が裂けている部 […]

2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 kamotori トンボの仲間

オオアオイトトンボに今年も出会うことができた!

2024.8.17に見かけたオオアオイトトンボ 2023.9.22に見かけたオオアオイトトンボの連結態 今年の名古屋は25日間続く猛暑日で雨が全く降らないまま、今日にいたっています。 叢の雑草などの多くの植物も枯れそうで […]

2024年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kamotori トンボの仲間

やっとハグロトンボの産卵風景を撮ったぞ!

2024年8月8日に見かけたハグロトンボの産卵 2016年8月22日に見かけたハグロトンボの産卵 ハグロトンボのオス ハグロトンボのメス ハグロトンボは小さい頃はよく見かけていたものです。 最近は殆ど見かけなくなりました […]

2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月31日 kamotori トンボの仲間

こんな小さい狭い庭でも、ベニイトトンボの命のせめぎ合いを見た!

小さなオスを狩ったベニイトトンボのメス ガを狩ったベニイトトンボ 夜の電気に引き寄せられたベニイトトンボのメス 羽化したばかりのベニイトトンボの色々な生態 自宅の狭い庭では7~8年程、準絶滅危惧種のベニイトトンボが羽化し […]

2024年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 kamotori トンボの仲間

ショウジョウトンボやコフキトンボの警護産卵の不思議

ショウジョウトンボの警護産卵 ショウジョウトンボの連結態 ショウジョウトンボのメスの産卵行動 メスを巡るオスのせめぎ合い コフキトンボの警護産卵 トンボの子孫を残す産卵方法には、オスとメスが連結して産卵する仲間と、メスが […]

2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 kamotori トンボの仲間

ウスバキトンボが夕方の土手で入り乱れて群飛していたぞ!

夕方、木曽川土手で群飛するウスバキトンボの群れ 芝や土手近くで飛翔するウスバキトンボ 数日前に久し振りに猛暑日の中、木曽川と長良川の間の土手を歩きました。 当然ながらペットボトルに水と、アクエリアスも用意して飲みながら歩 […]

2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月8日 kamotori トンボの仲間

初めてウチワヤンマの交尾態飛翔と産卵を見かけた

ウチワヤンマがとまる ウチワヤンマの交尾態飛翔 ウチワヤンマの産卵 警護産卵かな? 昔からウチワヤンマは見かけていたものの、ギンヤンマほどではありませんでした。 ギンヤンマはヤンマ科で、ウチワヤンマはサナエトンボ科なのに […]

2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月3日 kamotori トンボの仲間

ショウジョウトンボの交尾時間の短さで考えたこと

ショウジョウトンボの連結態と交尾態 オス同士のせめぎ合い メスの産卵行動 ショウジョウトンボの深紅の体色は、とても印象です。 昔はなかなか捕れなかったトンボでした。 またその数も多くはありませんでした。 蟹江に戻ってから […]

2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 kamotori トンボの仲間

チョウトンボが復活することができるかな?

飛島村服岡で見かけたチョウトンボ 三福で枝にとまるチョウトンボ 養殖池跡の上を飛ぶチョウトンボ オス同士のせめぎ合い 福原輪中の長良川水辺の人工湿地では、4年前からその湿地に長良川で浚渫した土砂で埋め立てをしています。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧