コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

チョウ・ガの仲間

  1. HOME
  2. チョウ・ガの仲間
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 kamotori チョウ・ガの仲間

コムラサキのせめぎ合いの凄さに驚いた!

縄張りを守る?コムラサキ カナブンを追いかけるコムラサキ ヤナギの樹冠で飛翔しせめぎ合うコムラサキ 数年前に長良川の水辺や海津市のハリヨ公園のヤナギの木にとまっているコムラサキを見かけました。 木曽川東岸の水辺にはたくさ […]

2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 kamotori チョウ・ガの仲間

メハジキの蜜を吸っているアゲハチョウ(ナミアゲハ)を見かけた

メハジキの蜜を吸うアゲハチョウ 秋に見かけたメハジキ 日光川の土手で見かけたメハジキ シソ科のメハジキは東北にいた頃は見かけませんでした。 蟹江に戻ってから日光川の土手を歩いていて、6月に初めて出会いました。 葉が細く階 […]

2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマグロヒョウモンを天童でも見かけて驚いた!

天童で見かけた獣糞の汁を吸うツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン 蟹江周辺で見かけるヒョウモンチョウの仲間は、ツマグロヒョウモンだけです。 天童にいた頃には沢山のヒョウモンチョウを見かけていたのですが、殆ど区別できませ […]

2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 kamotori チョウ・ガの仲間

ヒメアカタテハを4月に見かけて驚いてしまった!

4月27日に土手で見かけたヒメアカタテハ 4月25日に見かけたシロツメクサの蜜を吸うヒメアカタテハ 3月29日に永和の雑木林脇で見かけたキタテハ 蟹江周辺で見かけるタテハチョウのうち、キタテハは一年中見かけています。 し […]

2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月9日 kamotori チョウ・ガの仲間

初めてアオスジアゲハの産卵の様子を写真に撮った!

アオスジアゲハのメスを巡るせめぎ合い? クスノキに産卵するアオスジアゲハ シャリンバイの蜜を吸うアオスジアゲハ 産卵された卵 クスノキの葉と花茎 チョウの中でもアオスジアゲハは、私にとっては想い出のあるチョウといっても良 […]

2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 kamotori チョウ・ガの仲間

真冬の2月にキタキチョウが活動するには、条件がありそうだ!

2024年2月20日に宝川で見かけたキタキチョウ 2024年2月20日に善太川で見かけたキタキチョウ チョウの仲間には冬を成虫のまま過ごす仲間がいます。 例えばキタキチョウ、キタテハ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミなどで […]

2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 kamotori チョウ・ガの仲間

キタキチョウが12月30日にハルノノゲシの蜜を吸っていた!

10月30日に見かけたキタキチョウ キタキチョウのあれこれ チョウの中には冬を成虫で過ごす仲間がいます。 私は小さい頃はモンシロチョウにしてもモンキチョウにしても、チョウは冬の寒さを凌ぐのに蛹になって過ごすのが普通だと思 […]

2023年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

アキアカネは晩秋になると、枯葉の上で体を温めている!

11月13日に陽射しで体を温めるアキアカネ 同じ場所で温めるヒメアカタテハ 何年もかかってようやくアカトンボの仲間の区別がついてきました。 最初はどのアカトンボも同じように見えていて、図鑑やインターネットで、その違いが書 […]

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月23日 kamotori チョウ・ガの仲間

何年か振りにルリタテハを見かけた!

枯れ木にとまるルリタテハ 占有行動の体勢かな? 先日海津市のハリヨ公園に出かけた時、ルリタテハを見かけました。 最後に見かけたのは6年位前だったので、本当に久し振りの再会です。 3年前に「蟹江で見られる動物たち写真集」を […]

2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 kamotori チョウ・ガの仲間

樹冠を飛ぶコミスジを見かけた!

10月に見かけたコミスジ 5月に見かけたコミスジ アサマイチモンジ チョウは花の周りに集まるものと思い込んでいましたが、どうもそれだけではないようです。 いろんな場所を歩き回っていると、雑木林の樹冠付近を頻繁に飛び回って […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど!
  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧