コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

チョウ・ガの仲間

  1. HOME
  2. チョウ・ガの仲間
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 kamotori チョウ・ガの仲間

ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!

樹液を吸うアカボシゴマダラ 樹液のできる場所を探すアカボシゴマダラ 蟹江周辺の何か所かを定点観測地にして、ある期間ごとに回っています。 その中に海津市森下の廃神社の境内があります。 鳥居から本殿までの間にクヌギかアベマキ […]

2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年になって、マユタテアカネを見かけた!

マユタテアカネのオス マユタテアカネのメス アカトンボには沢山の種類があって、区別し辛いのです。 基本的にはトンボ科アカネ属のトンボを指しているので、真っ赤なショウジョウトンボのオスは、アカトンボの代表のように思っていま […]

2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年になって、久し振りにムラサキシジミを見かけたけど!

2025.6.25にに見かけたムラサキシジミ 2025.7.3に見かけたムラサキシジミ 2019.11.12に見かけたムラサキシジミ 2021.10.30に見かけたムラサキシジミ 蟹江周辺の西尾張と岐阜県海津市が、私が写 […]

2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツバメシジミが泥地で吸水していた!

6月に泥地で吸水するツバメシジミ ツバメシジミの交尾態 ツバメシジミのオス ツバメシジミのメス 蟹江周辺で見かけるシジミチョウの仲間にはベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミなどがあります。 他にムラサキ […]

2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマキチョウを天童の原崎沼で見かけて、とても驚いた!

5月原崎沼で見かけたツマキチョウ 4月半ばに永和で見かけたツマキチョウ これまで見かけたツマキチョウのいろいろ 蟹江周辺では、ツマキチョウは永和の雑木林で少数見かけています。 最初に見かけたのは5年ほど前で、雑木林の林縁 […]

2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 kamotori チョウ・ガの仲間

6月5日に神社の林縁でアサギマダラを見かけた!

6月に見かけたとまっているアサギマダラ 林縁で飛翔するアサギマダラ 6月5日に海津市森下の神社境内に行きました。 ここは定点観測地の1つですが、今回アサギマダラ2匹が薄暗い林縁部分の木々の葉や茎にとまっているのを見かけま […]

2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 kamotori チョウ・ガの仲間

アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!

シロツメクサの蜜を吸うアオスジアゲハ 4月29日に木曽川東岸の川近くの叢で、アオスジアゲハがシロツメクサ(クローバー)の花の蜜を吸っているのを見かけました。 他にはベニシジミとツバメシジミも吸蜜に来ていました。 今年は四 […]

2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 kamotori チョウ・ガの仲間

キアゲハが4月16日に木曽川土手でヘラオオバコの蜜を吸っていた!

4月16日に木曽川土手で見かけたキアゲハ 夏に地面で吸蜜するキアゲハ キアゲハの色々 4月になるとモンシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウなどがナノハナなどの周りを飛んでいるのを見かけるようになります。 キタキチョウは […]

2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 kamotori チョウ・ガの仲間

ジャコウアゲハを4月20日に見かけた!

カラスノエンドウにとまったジャコウアゲハ 叢の上を飛ぶジャコウアゲハ 久し振りに海津市南濃町にでかけました。 ここ数年見かけていたニュウナイスズメはもう北に移動してしまって見かけませんでした。 南濃町の大きな用水路の脇に […]

2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマキチョウを今年も見かけたけど、近い将来いなくなるだろうな!

4月5日に見かけたツマキチョウ 雑木林の周辺を飛翔するツルキチョウ ここ5年程、4月初旬から下旬にかけて永和の雑木林付近で、ツマキチョウを見かけています。 蟹江周辺のこの地域だけで世代を繋いでいると思われます。 ツマキチ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど!
  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧