コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

カモ・水鳥の仲間

  1. HOME
  2. カモ・水鳥の仲間
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 kamotori カモ・水鳥の仲間

4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!

2025.4.24に水を張った田んぼで見かけたハシビロガモ 2024.5.7に見かけたハシビロガモ ハシビロガモは中型のカモで、繁殖地はカラフト、ユーラシア大陸、カムチャッカ半島や千島列島だと言われています。 最初見た時 […]

2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間

また立田のハス田でコウノトリを見かけた!

2025.4.29に見かけたコウノトリ 2024.10.24に見かけたコウノトリ 4月末になるとシギの仲間が営巣地に行く途中に、海岸沿いや大きな河川沿いの田んぼなどにやって来ることが多いので、それを目当てに愛西市立田に出 […]

2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今年も飛島村の田んぼで、餌採りするユリカモメの群れを見かけた!

餌をとるユリカモメ 飛翔するユリカモメ 水浴びするユリカモメ 4月12日に飛島村周辺に鳥の写真を撮りに出かけました。 飛島村服岡の金魚養殖池跡ではイソシギとコチドリが、湿った池の泥の上を歩きながら餌を探していました。 イ […]

2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ヒドリガモが集団で木曽川の土手下の叢で採餌していた!

木曽川土手下で採餌するヒドリガモの群れ ヒドリガモのあれこれ 3月の初旬になると、そろそろカモたちが北帰行を始める季節です。 カモたちは家族単位で木曽川などの大きい川から、中小河川に分散して冬を越し、北帰行に合わせて木曽 […]

2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 kamotori カモ・水鳥の仲間

木曽川にトモエガモが来ていて驚いた!

木曽川の堰で休むトモエガモ(見えないかも?) 以前撮ったトモエガモ 同じ木曽川の杭で見かけたマガモ 数日前の曇り空の日に久し振りに木曽川西岸の土手を歩いて、カモがいるかどうか確かめに行きました。 毎年この時期になるとマガ […]

2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 kamotori カモ・水鳥の仲間

飛島村で5羽のセイタカシギが越冬しているようだ!

餌取りと飛翔 ペアだと思われるセイタカシギ 3羽で行動するセイタカシギ 初めてセイタカシギを見かけたのは、5~6年程前の4月でした。 飛島村渚の水を張った田んぼで初めて2羽のセイタカシギを見かけたのです。 その当時は、「 […]

2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月21日 kamotori カモ・水鳥の仲間

飛島村に2ペアのセイタカシギが来ていた!

飛島村三福で見かけたセイタカシギのペア 飛島村服岡で見かけたセイタカシギの別のペア 1月になって2年振りに、飛島村三福でセイタカシギを見かけました。 最初は1羽だったのですが、数日経って2年前に見かけていた場所で、また2 […]

2025年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 kamotori カモ・水鳥の仲間

二年振りに番いだと思われるセイタカシギを見かけた!

2羽で餌取りするセイタカシギ 懸命に餌を探すセイタカシギ 年末と正月に飛島村でセイタカシギを見かけました。昨年は一度だけ金魚養殖池跡で餌を探しているのを見かけました。 その翌日にはもう見かけませんでした。 一昨年の年末か […]

2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間

藤前干潟にはスズガモがたくさん来ていた!

藤前干潟で見かけたスズガモ 飛翔するスズガモ 群れで行動するスズガモ 久し振りに名古屋の藤前干潟にでかけました。 定点観測地の飛島村から、それほど遠くなく、時々その防潮堤のコンクリートの道を歩いてシギやカモなどの観察をし […]

2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ユリカモメが11月半ばに蟹江周辺に越冬のためにやってきた!

今春4月18日に見かけたユリカモメ 今秋11月16日に見かけたユリカモメ 今秋11月26日に見かけたユリカモメ ユリカモメがはしらに降りる ユリカモメが繁殖地に帰る頃に、田んぼで群れになって餌採りをしているのを何度か見か […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧