コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

何十年振りにエナガを見かける

何十年か前に、いわき市のフラワーセンター近くの石森山の森で、エナガを見かけました。 小さくてぬいぐるみのような強烈な印象を受けました。 群れだったかどうかは覚えていません。 その後、再会できたら良いなと考えるようになりま […]

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

スマートな足長のセイタカシギ

4月になると冬鳥の小鳥、カモ類やオオタカなどがユーラシア大陸や北の地方に帰っていきます。 観察者としてはカモ・ロス、タカ・ロスのような寂しさを経験すると共に、観察する対象がいない端境期の様相を呈してきます。 ところが、今 […]

2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

アマサギの学習と予測能力

海部郡飛島村の畑では秋から小麦を育て、麦秋の6~7月に麦刈りをしてから、次にダイズなどを育てています。 水田では緑の稲が育っているので、アマサギたちは餌をとるのが大変です。 というのはサギなのに彼らの主食は昆虫やミミズな […]

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

閉じ込められたカワセミ

西尾張の弥冨は金魚で有名です。 隣の飛島村の三福あたりでも養殖が行われています。 サギやカモの被害から金魚を守るために、養殖場の横にはネットを張り、上には短い間隔でテグスを張って被害を避けようとしています。 その一角にモ […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カッコウの托卵は悪い行動か

蟹江周辺ではカッコウは見かけません。 天童では決まって5月の20日を過ぎるとカッコウカッコウと鳴き始めます。 東南アジアから来て、ホオジロ、モズ、オオヨシキリなどに托卵します。 そのメスの托卵行動は一瞬で、巣にある卵を一 […]

2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワセミ

沼や用水路に縄張りを作って一年中見られます。 頭から水面に飛び込んで、小魚やエビを捕まえ丸呑みにします。 腹は茶色、背中はブルーで「飛ぶ宝石」と呼ばれています。 「参考文献 『日本の野鳥』 山渓ハンディ図鑑7」 カモ撮り […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧