コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年の1月には、木曽川西岸でシロチドリは見かけなかった!

2024.12.4に見かけたシロチドリ 2024.12.10に見かけたシロチドリ 2024.10.31に見かけたシロチドリ 2024.10.31に見かけたハマシギ ここ2年程、立田大橋脇の木曽川西岸にある駐車場で、秋から […]

2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワヅザクラに吸蜜に来るメジロとヒヨドリを撮りに行った!

カワヅザクラの花の吸蜜をするメジロ カワヅザクラの吸蜜のためにやってきたヒヨドリ 今年は昨年より春の訪れが遅いように感じます。 住んでいる団地の用水路脇のエドヒガンはまだツボミも小さく咲く様子はまだ見られません。 昨年の […]

2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

木曽川の土手下の芝生のところでヒバリを見かけた!

木曽川の土手下で見かけたヒバリ 飛島村の麦畑で休むヒバリ 7月に鉄の杭にとまったヒバリ 長い間、野鳥を観察していてヒバリが留鳥であることが実感できるようになりました。 頭では分かっているのですが、春以外にはなかなか目にす […]

2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

木曽川で2月末にタゲリを数羽見かけた!

砂浜や泥地で餌を探す 3羽で飛翔 3羽で餌探し 今年も2月下旬になると、マガモが木曽川に繁殖地へ帰る準備のために集結し出すと思い、木曽川の立田大橋を越えて木曽川西岸の駐車場に車を置いて、土手を北に向かって歩きました。 木 […]

2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

久し振りにアオジを見かけたけど!

宝川土手で見かけたアオジ 宝川土手で見かけたツグミ 宝川土手で見かけたモズ ここ2年程前から、宝川や善太川の土手でこれまで見かけていた冬鳥たちを余り見かけなくなってきました。 見かけたとしても数が少なくなってきているよう […]

2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メジロの顔つきは個性的で、それぞれ違っているらしい!

ビワの花の蜜を吸うメジロ 顔立ちが違うメジロたち 先日久し振りに、新蟹江小学校近くの日光川の堤防下の民家の庭のビワの木を見にいきました。 ここの庭には大きなビワの木の他に、小さなビワの木があります。 この時期になると、そ […]

2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

見かける冬鳥のタヒバリの数は減っているように感じる!

群れのタヒバリ 餌を探すタヒバリ 冬になると何年間もタヒバリを見かけてきました。 蟹江の日光川、善太川や弥富市の宝川の土手で、小群で餌を探していました。 私が土手を歩いていくと、その先の方に逃げていきます。 そしてそこで […]

2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

白っぽいムクドリを初めて見かけた!

見かけた白いムクドリ 普通のムクドリ 先日弥富市の宝川土手を歩いていて、土手に生えているナンキンハゼの木に、白っぽいムクドリを見かけました。 通常は灰色っぽい羽で嘴と足は橙色なのですが、このムクドリは白っぽい羽でした。 […]

2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

1月になって、カキの実に集まる野鳥たち

カキを啄むカラス カキを啄むツグミ カキを啄むムクドリ カキを啄むヒヨドリ 野鳥たちは一年中餌をとりながら生活しています。 食べることが生きることだということです。 その食べ物ですが、どんな食べ物でも食べているかというと […]

2024年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

飛島村で初めてイソヒヨドリを見かけた!

飛島村の養殖池跡で見かけたイソヒヨドリ 七年前に伊勢神宮に出かけた時、境内でイソヒヨドリを見かけたことがありました。 体が薄い紺色ムクドリかヒヨドリくらいの大きさだったのです。 砂が敷かれている道路上で、餌を探していまし […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧